地理
小字
小字は以下の通り[4]。
- 甲(こう)
- 乙(おつ)
- 丙(てい)
- 丁(てい)
- 戊(ぼ)
歴史
明治5年から明治22年までは飯野町であり、下総国印旛郡のうち。明治5年飯野村から分村して成立。文久3年の幕命による佐倉藩江戸詰藩士の引揚げに際し、飯野村の一部が屋敷地として分与された。御林(藩有林)20町6反余が46人程の藩士屋敷となり、ほかに平地林が割り当てられ茶畑などとなった。役高・役持扶に応じて土地を配分し、最大は8反歩、建坪も階層によって規制した。明治初年までは城外飯野と公称された。明治初年には飯野村台とも呼ばれた。子弟の教育のため竜崖小学校を設立、のち内郷小学校に合併吸収。明治6年千葉県に所属。士族46・卒族15。明治22年内郷村の大字となる[5][6]。
年表
世帯数と人口
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
施設
- 県立印旛手賀自然公園
脚注
関連項目
Wikiwand in your browser!
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.