(えびら、英: quiver)とは、を入れて肩や腰に掛け、携帯する容器のこと。「やなぐい」とも読む[1]矢筒(やづつ)、(ゆぎ/うつぼ)とも呼ばれる。

Thumb
腰に箙を着けた武士(『新形三十六怪撰1890年

概要

矢を差す箱型の「方立(ほうだて)」に、「端手(はたて)」と呼ばれる矢を寄せかけるための支えが付き、端手に紐をつけて腰や背につける[2]神社の儀飾としても使用され、「平やなぐい」や「壷胡やなぐい」などが一般的である[3]

矢を引き抜く際は、図のように矢尻の方を持って方立の固定から外して引き抜く。これは矢籠や空穂も同様である。

の演目に『箙』がある。二番目物の勇士物。寿永3年(1184年)の源平生田の森の合戦で、梶原景季が梅の枝を箙に差して戦った故事にちなんだ作品。

脚注

関連項目

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.