静岡県バス協会

静岡県のバス事業者の強化を図り利用者に対するサービスの向上と公共の福祉に寄与することを目的として設立された一般社団法人。 ウィキペディアから

一般社団法人 静岡県バス協会(しずおかけんバスきょうかい、: Shizuoka Bus Association)は、1956年昭和31年)に、静岡県バス事業の適正な運営及び健全な発展の促進に努め公共の福祉の増進に資することを目的として設立された一般社団法人。事務局は、静岡市葵区呉服町に所在する。

概要 団体種類, 設立 ...
静岡県バス協会
Shizuoka Bus Association
団体種類 一般社団法人
設立 1956年昭和31年)1月23日
所在地
法人番号 9080005000772
起源 静岡県乗合自動車組合(1933年(昭和8年)10月)
主要人物 代表理事(会長):川井敏行[1]
活動地域 静岡県
主眼 バス事業の適正な運営及び健全な発展の促進
活動内容 旅客自動車運送事業の調査、研究、統計及び知識の普及に関する事業 他
会員数 77
親団体 日本バス協会[2]
ウェブサイト https://www.shizuoka-bus-kyokai.or.jp/
テンプレートを表示
閉じる

沿革

  • 1933年昭和8年)10月 ー 静岡県乗合自動車組合設立[3]
  • 1941年(昭和16年)3月2日 - 静岡県乗合自動車運送事業組合設立[4]
  • 1956年(昭和31年)1月23日 - 静岡県バス協会設立[5]
  • 2017年平成29年)4月3日 - 一般財団法人中部貸切バス適正化センター設立[6]

概要

設立の目的は、

第3条:この法人は、旅客自動車運送事業の公益性に鑑み、地域交通及び地域間交通における輸送サービスの改善と充実を図り、地域社会の健全な発展に寄与し、かつ、バス事業の適正な運営及び健全な発展の促進に努め、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。
一般社団法人静岡県バス協会、定款

と規定されており、「一般乗合旅客自動車運送事業、一般貸切旅客自動車運送事業又は特定旅客自動車運送事業を営む者」および「一般乗合旅客自動車運送事業、一般貸切旅客自動車運送事業を営んだ者であり、かつ、この法人の運営に功績のあった者」を会員としている[5]

2021年令和3年)4月1日現在、会員数77社車両数:2,472両(乗合バス:1,381両、貸切バス:1,084両、特定バス:7両)[7]

主な事業活動

  1. 旅客自動車運送事業の調査、研究、統計及び知識の普及に関する事業
  2. 輸送の安全・環境に係る普及啓発に関する事業
  3. バス輸送改善の推進に関する事業
  4. 旅客自動車運送事業の経営基盤の安定を確保するための事業に要する資金の出えんを行う事業
  5. バス事業に関する広報事業
  6. その他この法人の目的を達成するために必要な事業

会員一覧

さらに見る 会員名, 郵便番号 ...
閉じる

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.