トップQs
タイムライン
チャット
視点
雫石プリンスホテル
岩手県雫石町にあるホテル ウィキペディアから
Remove ads
雫石プリンスホテル(しずくいしプリンスホテル、英文:Shizukuishi Prince Hotel )は、岩手県岩手郡雫石町高倉山(1,409m)周辺にある、雫石スキー場・雫石ゴルフ場に隣接したスキーリゾートホテルである。ホテルの近くに1993年に開催されたアルペンスキー世界選手権を記念してオーストリアチームより寄贈されたオーストリアハウス(ログハウス)があることでも知られている。
施設
沿革
- 1970年(昭和45年) - 6月23日、雫石の土地買収に着手。
- 1972年(昭和47年) - 雫石町でスキー場、ゴルフ場建設決定。
- 1974年(昭和49年) - 5月28日、高倉山スキー場起工式(雫石スキー場)
- 1980年(昭和55年) - 4月、雫石スキー場着工。
- 12月27日、雫石スキー場開業(広告は、千昌夫)
- 1981年(昭和56年) - 12月、雫石スキー場「レストランダウンヒル」開業、駐車場1500台。クリスタルリフトA・B線、サンシャインリフトA・B線新設。
- 1982年(昭和57年) - 6月23日、東北新幹線(大宮~盛岡間)開業。
- 1984年(昭和59年) - 5月27日、雫石ゴルフ場開業(18ホール、から松コース)
- 1985年(昭和60年) - 3月14日、上越・東北新幹線(大宮~上野間)開業。
- 12月、雫石スキー場ダウンヒル第3Jバーリフト新設。
- 1986年(昭和61年) - 2月10日、盛岡冬季五輪招致委員会発足。
- 1988年(昭和63年) - 2月28日、皇太子明仁親王と浩宮徳仁親王が雫石スキー場へ来場。
- 6月11日、イスタンブール総会で1993年アルペン選手権、盛岡雫石開催決定。
- 7月、雫石ゴルフ場かえでコース増設(18ホール、計36ホール)
- 12月、雫石スキー場ファミリーロマンスリフト新設。
- 1989年(平成元年) - 9月10日、雫石プリンスホテル起工式(竹中工務店)。雫石スキー場が盛岡雫石スキー場に改称。
- 12月23日、雫石第2ゴンドラ竣工(6人乗り、3227m)、第2ゴンドラ山麓駅に「レストランシュプール」開業。
- 1990年(平成2年) - 5月10日、アルペンスキー世界選手権雫石大会組織委員会発足(会長堤義明)
- 12月、雫石スキー場プリンスロマンスリフト、初級ロマンスリフト新設、スノーマシンを43基導入。
- 12月31日、雫石プリンスホテル開業(266室[要出典])
- 1991年(平成3年) - 6月20日、東北・上越新幹線(上野~東京間)開通。
- 12月、雫石スキー場第1高速リフト(フード付4人乗り)新設、スノーマシン15基を増設し計58基。
- 1992年(平成4年) - 2月29日、'92FISアルペンスキー・ワールドカップ雫石大会開催、3月1日迄。
- 雫石プリンスホテル、冬季営業から通年営業。
- 1993年(平成5年) - 2月3日、アルペンスキー世界選手権雫石大会開催。
- 3月17日、雫石プリンスホテル、政府登録(H0799)
- 1995年(平成7年) - 12月、雫石スキー場連絡ロマンスリフト新設(ゴンドラ側とロープウエー側行き来がスムーズになる)
- 1997年(平成9年) - 2月18日、'97スノーボードWSFスノーボード・ワールドカップ盛岡・雫石大会開催(20日迄)
- 2002年(平成14年) - 7月、道の駅雫石あねっこ開業。
- 12月1日、東北新幹線(盛岡~八戸間)開業。
- 2003年(平成15年) - 3月1日、全日本選手権アルペン女子スーパー大回転開催。
- 2006年(平成18年) - 6月、雫石プリンスホテル、施設改装(客室を減らし、洗濯室、マージャン室、カラオケルームなどを新設)
- 12月、雫石スキー場「サンシャインリフト」が2人乗りリフトに架替リニューアル。
- 2008年(平成20年) - 3月30日、雫石第1ゴンドラ廃止(延長3,531mは国内3位・標高差849mは国内トップ)
- 2013年(平成25年) ‐ 2月、取水停止している井戸から組んだ水を使ったことが発覚。理由は現在使っている井戸の水量が減少したからだという。これを受けて当ホテル並びに、スキー場はしばらくの間営業停止をした[2]。
Remove ads
アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads