Loading AI tools
江戸時代中期の儒者 ウィキペディアから
雨森 芳洲(あめのもり ほうしゅう、寛文8年5月17日(1668年6月26日) - 宝暦5年1月6日(1755年2月16日)[1])は、江戸時代中期の儒者。諱は俊良、のち誠清(のぶきよ)、通称は藤五郎・東五郎、号は芳洲、字を伯陽、漢名として雨森東を名乗った。中国語、朝鮮語に通じ、対馬藩に仕えて李氏朝鮮との通好実務にも携わった[2]。新井白石・室鳩巣ともに木下門下の五先生や十哲の1人に数えられた。
寛文8年(1668年)、近江国伊香郡雨森村(現在の滋賀県長浜市高月町雨森)の町医者の子として生まれた。
延宝7年(1679年)、12歳の頃から京都で医学を学び、貞享2年(1685年)頃、江戸へ出て朱子学者・木下順庵門下に入った[3]。同門の新井白石、室鳩巣、祇園南海らとともに秀才を唱われ、元禄2年(1689年)、木下順庵の推薦で、当時、中継貿易で潤沢な財力をもち、優秀な人材を探していた対馬藩に仕官し、江戸藩邸勤めを経て元禄5年(1692年)に対馬国へ赴任した。この間、長崎で中国語を学んだこともある[4]。
元禄11年(1698年)、朝鮮方佐役(朝鮮担当部補佐役)を拝命。元禄15年(1702年)、初めて朝鮮の釜山へ渡り、元禄16年(1703年)から同18年(1705年)にかけて釜山の倭館に滞在して、朝鮮語を学んだ[5]。倭館への訪問回数は合わせて七回にのぼる。この間、朝鮮側の日本語辞典『倭語類解』の編集に協力し、自らも朝鮮語入門書『交隣須知』を作成した[注釈 1]。また、江戸幕府将軍の就任祝いとして派遣される朝鮮通信使に、6代・徳川家宣の正徳元年(1711年)[注釈 2]と8代・徳川吉宗の享保4年(1719年)[注釈 3]の2回、通信使の江戸行に随行した。なお、吉宗の時の使節団の製述官であった申維翰が帰国後に著した『海遊録』に、雨森芳洲活躍の姿が描かれている。
対馬藩の文教や朝鮮外交文書の専門職の真文役(記者)となった。篤実な人格で人々に信頼を獲得して、名分や徳業を重視して、熱心に子弟の教育にあたった[6]。
享保5年(1720年)には朝鮮王・景宗の即位を祝賀する対馬藩の使節団に参加して釜山に渡っている[注釈 4]。 しかし、朝鮮人参密輸など藩の朝鮮政策に対する不満から、享保6年(1721年)に朝鮮方佐役を辞任し、家督を長男の顕之允に譲った。その後は自宅に私塾を設けて著作と教育の日々を過ごしたが、享保14年(1729年)、対馬藩の裁判(全権特使)として釜山の倭館に赴き、公作米(朝鮮から輸入されていた米穀)の年限更新や各種輸入品の品質問題といった課題について、一年以上にわたる交渉に携わった。享保19年(1734年)には対馬藩主の側用人に就任、藩政に関する上申書『治要管見』や朝鮮外交心得『交隣提醒』を書いている。
宝暦5年(1755年)、対馬厳原日吉の別邸で死去した。享年88。諡は一得斎芳洲誠清府君。墓は日吉の長寿院にあり、傍らに顕之允も葬られている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.