阿須那村
日本の島根県邑智郡にあった村 ウィキペディアから
阿須那村(あすなむら)は、島根県邑智郡にあった村。現在の邑智郡邑南町の一部にあたる。
地理
出羽川の中流部、与次郎山の西に位置していた[1]。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、邑智郡阿須那村、木須田村、宇都井村、今井村、雪田村、戸河内村が合併して村制施行し、阿須那村が発足[1][2]。
- 1906年(明治39年)阿須那信用購買販売組合設立[1]
- 1912年(明治45年)阿須那郵便局開設[1]
- 1957年(昭和32年)2月11日、邑智郡口羽村と合併し、羽須美村を新設して廃止された[1][2]。
地名の由来
次の三説あり[1]。
- 産土賀茂神社の阿須波神による。
- かつて額田部宿祢6世明日名門命がいたため。
- アスナロというヒノキに似た大木があったため。
産業
- 農業、畜産[1]。
教育
- 1947年(昭和22年)阿須那中学校開校[1]
- 1948年(昭和23年)島根県立川本農林高等学校(島根県立川本高等学校を経て現島根県立島根中央高等学校)阿須那分校(羽須美分校となり後に廃止)が定時制で開校[1]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.