閩侯県
ウィキペディアから
閩侯県(びんこうけん)は、中華人民共和国福建省に位置する省直轄の県であり、しばらくの間、福州市の代理管轄下に置かれている。
歴史
196年(建安元年)に侯官県が設置されたのが行政区の始まりである。282年(太康3年)に侯官県より原豊県・温麻県が分離、南朝梁の天監年間(502年-519年)に侯官・原豊両県が合併し東侯県が成立した。隋代になると改称が続き589年(開皇9年)には原豊県、592年(開皇12年)には閩県と改称された。
623年(武徳6年)、閩県が分割され侯官・長渓・新寧(長楽)・温麻(連江)が設置された。766年(永泰2年)、侯官県西部に永泰県が、785年(貞元元年)には北部に梅渓県(後の閩清県)が新設された。981年(太平興国6年)、閩県が懐安・侯官・閩県に分割されたが、1580年(万暦8年)に懐安県が侯官県に編入された。
行政区画
下部に1街道、8鎮、6郷を管轄する
- 街道
- 甘蔗街道
- 鎮
- 白沙鎮、南嶼鎮、尚干鎮、祥謙鎮、青口鎮、南通鎮、上街鎮、荊渓鎮
- 郷
- 竹岐郷、鴻尾郷、洋里郷、大湖郷、廷坪郷、小箬郷
交通
鉄道
道路
- 国道
- G104国道
- G316国道
- G355国道
出身者
政治家・官僚
軍人
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.