関の沢橋梁
静岡県の関ノ沢川にかかる大井川鐵道井川線の鉄道橋 ウィキペディアから
関の沢橋梁(せきのさわきょうりょう)は、大井川鐵道井川線の尾盛駅 - 閑蔵駅間にあり、大井川水系の関ノ沢川にかかる鉄道橋である。静岡県榛原郡川根本町と同県静岡市葵区を結んでいる。


橋の概要
1954年(昭和29年)4月1日に中部電力専用鉄道の運行と同時に供用開始した。
特徴
本橋は中央径間に鋼製アーチ橋を据え、側径間については千頭側が単純上路プレートガーダー橋2連、井川側が単純上路プレートガーダー橋1連、としており、橋長は114.0mとなっている。
川底からの高さは70.8mである。高千穂鉄道高千穂線の高千穂橋梁に次いで高い鉄道橋であったが、同線が廃止されたため、本橋梁が日本一高い鉄道橋となった。観光客へのサービスとして、一部の旅客列車は橋上で観光停車を行なう。
諸元
- 種別 - 鋼鉄道橋
- 形式 - 上路スパンドレル・ブレーストアーチ橋(2ヒンジアーチ)
- 橋長 - 114.0m
- 支間 - 84.0m(前後のプレートガーター橋部分は10.0m)
- 線数 - 単線
- 活荷重 - KS9相当
- 施主 - 中部電力
- 橋梁設計 -
- 橋桁製作 - 石川島重工業
付記
脚注
参考文献・外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.