長野忠次
明治時代後期から昭和時代前期の政治家、実業家 ウィキペディアから
長野 忠次(ながの ちゅうじ、1873年(明治6年)12月30日[1][2] - 1954年(昭和29年)12月12日[3])は、明治時代後期から昭和時代前期の政治家、実業家。貴族院多額納税者議員。

経歴
長野濬平の四男として熊本県[注 1]に生まれ、1897年(明治30年)分家する[4]。1894年(明治27年)第五高等学校を卒業し、蚕糸業に従事する[4]。合名会社長野製種組主宰、熊本商業会議所特別議員、蚕糸業同業組合中央会、熊本県農会各議員、同県実業団体連合会会長、熊本製糸、九州新聞社各取締役[3]、熊本市信用組合常務理事、熊本県海外協会理事、甲佐玉東重役などを歴任した[4]。
1932年(昭和7年)熊本県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日[5]から1939年(昭和14年)9月28日まで在任した[3]。在任中は研究会に所属した[3]。
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.