鍋焼きラーメン
日本の高知県須崎市のご当地ラーメン ウィキペディアから
鍋焼きラーメン(なべやきラーメン)は、高知県や秋田県で企画された鳥スープを土鍋で煮込んだラーメンであり、主に高知県内、秋田県内のラーメン専門店や飲食店で提供される[1]。ご当地ラーメンであることを強調する際には須崎ラーメン、須崎鍋焼きラーメンといわれることもある。
概要
須崎市内に戦後すぐに開業した「谷口食堂」の店主谷口兵馬(たにぐちひょうま)が考案した[1][注釈 1][2]。 出前の際の保温のために丼の代わりにホーロー鍋を使用したのが元祖であり[3]、その後の主流となる土鍋を最初に使用したのは「谷口食堂」の近所にあった「みつだ食堂」である[4]。「谷口食堂」「みつだ食堂」「水野食堂」は「須崎鍋焼きラーメンの老舗御三家」と呼ばれた[4]。当時の値段は約60円であり、銭湯帰りの食事として流行した。また、夜遅くまで営業していたため若者たちの溜まり場にもなっていた[4]。
野菜や親鳥の鶏ガラから採られ、具材に使われる肉も親鳥の肉であるのが特徴。親鳥を使うようになったのは谷口食堂の前に鶏を扱う店があり、無料で分けてもらっていたという事情もあった[注釈 1]。
1980年に店主の死去に伴い「谷口食堂」が閉店。元常連たちにより、その味を独自に継承する店が多く登場する[4]。
2002年に須崎市の名物として売り出そうと商工会議所・市役所などの有志により「鍋焼きラーメンプロジェクトX」が発足し、積極的にPRが行われるようになった[1]。
須崎市周辺のスーパーマーケットでは、家庭用の袋入り鍋焼き用生ラーメンが販売されており、高知市内や高知龍馬空港などの土産物コーナーでは橋本食堂の生ラーメンなどを購入することができる。ネット通販を含め、地方発送をしている飲食店もある。高知市などには提供する店舗が複数あり、近畿圏でも提供する店舗が少数ではあるが誕生し、時折メディアに登場している。2013年1月26日から4月7日の間、「谷口食堂」の名前で新横浜ラーメン博物館に期間限定で出店した[5]。
定義
須崎商工会議所が発足させた「須崎名物『鍋焼きラーメン』プロジェクトX」では7つの定義を定めている[1]。
- スープは、親鳥の鶏がら醤油ベースであること
- 麺は、細麺ストレートで少し硬めに提供されること
- 具は、親鳥の肉・ねぎ・生卵・ちくわ(すまき)などであること
- 器は、土鍋(ホーロー、鉄鍋)であること
- スープが沸騰した状態で提供されること
- たくわん(古漬けで酸味のあるものがベスト)が提供されること
- 全てに「おもてなしの心」を込めること
2011年(平成23年)1月現在、プロジェクトXが編集した資料には36の須崎市内の店舗が掲載されている。これらの店舗では、共通の幟を店頭に出しているので、認識しやすい。
特徴
- 出汁は鶏がらの醤油味で、比較的あっさりしているが、うま味が強い。
- 具材は一般的なラーメンと異なり、鶏肉《硬い親鳥を使うことが多い)・ねぎ・生卵・ちくわまたはすまき(須崎市近辺ではポピュラーな、円筒形の蒲鉾のようなもの)が使われる。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
イメージキャラクター
- なべラーマン(声:大和田りつこ)
- かわうそのカウちゃん(なべラーマンのお供)
上記2点のデザインは「鍋焼きラーメンプロジェクトX」の趣旨に賛同したやなせたかしによるものである。
2013年公募により須崎市のキャラクターであるしんじょう君が現行のデザインに変更になった際、 鍋焼きラーメンをモチーフにした帽子をかぶるデザインとなった。 デザインは端広こうである。
関連商品
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.