Loading AI tools
日本の高知県須崎市のご当地ラーメン ウィキペディアから
鍋焼きラーメン(なべやきラーメン)は、高知県や秋田県で企画された鳥スープを土鍋で煮込んだラーメンであり、主に高知県内、秋田県内のラーメン専門店や飲食店で提供される[1]。ご当地ラーメンであることを強調する際には須崎ラーメン、須崎鍋焼きラーメンといわれることもある。
須崎市内に戦後すぐに開業した「谷口食堂」の店主谷口兵馬(たにぐちひょうま)が考案した[1][注釈 1][2]。 出前の際の保温のために丼の代わりにホーロー鍋を使用したのが元祖であり[3]、その後の主流となる土鍋を最初に使用したのは「谷口食堂」の近所にあった「みつだ食堂」である[4]。「谷口食堂」「みつだ食堂」「水野食堂」は「須崎鍋焼きラーメンの老舗御三家」と呼ばれた[4]。当時の値段は約60円であり、銭湯帰りの食事として流行した。また、夜遅くまで営業していたため若者たちの溜まり場にもなっていた[4]。
野菜や親鳥の鶏ガラから採られ、具材に使われる肉も親鳥の肉であるのが特徴。親鳥を使うようになったのは谷口食堂の前に鶏を扱う店があり、無料で分けてもらっていたという事情もあった[注釈 1]。
1980年に店主の死去に伴い「谷口食堂」が閉店。元常連たちにより、その味を独自に継承する店が多く登場する[4]。
2002年に須崎市の名物として売り出そうと商工会議所・市役所などの有志により「鍋焼きラーメンプロジェクトX」が発足し、積極的にPRが行われるようになった[1]。
須崎市周辺のスーパーマーケットでは、家庭用の袋入り鍋焼き用生ラーメンが販売されており、高知市内や高知龍馬空港などの土産物コーナーでは橋本食堂の生ラーメンなどを購入することができる。ネット通販を含め、地方発送をしている飲食店もある。高知市などには提供する店舗が複数あり、近畿圏でも提供する店舗が少数ではあるが誕生し、時折メディアに登場している。2013年1月26日から4月7日の間、「谷口食堂」の名前で新横浜ラーメン博物館に期間限定で出店した[5]。
須崎商工会議所が発足させた「須崎名物『鍋焼きラーメン』プロジェクトX」では7つの定義を定めている[1]。
2011年(平成23年)1月現在、プロジェクトXが編集した資料には36の須崎市内の店舗が掲載されている。これらの店舗では、共通の幟を店頭に出しているので、認識しやすい。
この節の加筆が望まれています。 |
上記2点のデザインは「鍋焼きラーメンプロジェクトX」の趣旨に賛同したやなせたかしによるものである。
2013年公募により須崎市のキャラクターであるしんじょう君が現行のデザインに変更になった際、 鍋焼きラーメンをモチーフにした帽子をかぶるデザインとなった。 デザインは端広こうである。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.