銀座の恋の物語

石原裕次郎・牧村旬子のシングル (1961) ウィキペディアから

銀座の恋の物語」(ぎんざのこいのものがたり)は、1961年に発売された石原裕次郎牧村旬子デュエット曲である。通称「銀恋(ぎんこい)」。

概要 「銀座の恋の物語」, A面 ...
「銀座の恋の物語」
石原裕次郎牧村旬子シングル
A面 銀座の恋の物語
B面 街から街へつむじ風(石原裕次郎)/ ゆがんだ月(牧村旬子)
リリース
規格 シングル・レコード
録音 1960年12月1日 (1960-12-01)
ジャンル 歌謡曲
時間
レーベル テイチクレコード
作詞・作曲 大高ひさを(作詞)
鏑木創(作曲)
石原裕次郎 年表

(1960年)
銀座の恋の物語
(1961年)
孤独の青春
(1961年)
テンプレートを表示
閉じる

本記事では、本曲を主題歌とする1962年3月に公開された日活映画『銀座の恋の物語』についても記述する。

小史

1961年にテイチクより発売。作詞は大高ひさを、作曲は鏑木創

1961年1月14日に公開された日活の映画『街から街へつむじ風』(石原裕次郎主演)の挿入歌として使用され、公称300万枚を超える大ヒット曲となった。現在でもカラオケなどで定番のデュエット曲として愛唱されている。

1962年3月に公開された同名の映画『銀座の恋の物語』(詳細は後述)は本曲を主題歌として使用している。

1990年には、銀座通連合会・西銀座通会・テイチクの三者によって、ゆかりの地である銀座歌碑が建立された[1]

2015年6月から9月まで東京地下鉄(東京メトロ)がホームページ上において発車メロディ(発車サイン音)に使用する楽曲のリクエストを募集した結果、日比谷線銀座駅のメロディに本曲が採用され、翌2016年の4月8日から使用されている[2][注 1]

映画

概要 銀座の恋の物語, 監督 ...
銀座の恋の物語
The Love Story of Ginza
監督 蔵原惟繕
脚本 山田信夫
熊井啓
製作 水の江瀧子
出演者 石原裕次郎
浅丘ルリ子
江利チエミ
ジェリー藤尾
音楽 鏑木創
主題歌 石原裕次郎
牧村旬子
撮影 間宮義雄
編集 鈴木晄
製作会社 日活
配給 日活
公開 1962年3月4日
上映時間 93分
製作国 日本
言語 日本語
配給収入 3億円[5]
テンプレートを表示
閉じる

銀座の恋の物語』は、1962年3月4日に公開された歌謡メロドラマ映画。石原裕次郎浅丘ルリ子による、和製恋愛映画の古典的作品である。

あらすじ

伴 次郎は銀座で貧乏暮らしをしながら画家を目指す青年。同居する音楽家志望の宮本修二の曲に詞をつけて口ずさむ。次郎の恋人秋田久子は銀座高級洋装店のお針子。次郎との結婚を望んでいたが、次郎が美術会社の就職を蹴ったのに落胆し別れを告げる。次郎は久子のため就職を決意。2人は次郎の故郷の信州に行くため、新宿駅で待ち合わせるが、久子は車にはねられたあと、姿を消してしまう。次郎は働きながら絵を描き、婦警の関口典子と久子を探し続けた。宮本は音楽をあきらめ、密造酒グループに加わる。ある日、次郎はデパートのアナウンス係をする久子を発見する。しかし彼女は井沢涼子と名乗り、過去の記憶を失っていた。次郎は久子の記憶を取り戻そうと奔走する。次郎の絵の個展が開かれる。宮本は以前次郎が描いた久子の肖像画を買い取っていたが、久子に肖像画を渡し自首する。久子は次郎が口ずさむ「銀座の恋の物語」を聞いて記憶を取り戻す。

スタッフ

キャスト

脚注

その他

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.