鈴木 五郎(すずき ごろう、1924年7月13日[1] - )は、日本の航空評論家、航空史研究家。 経歴 京都府加佐郡中舞鶴町(現・舞鶴市)生まれ。1943年大日本飛行協会横浜飛行訓練所(学生航空連盟)で水上機の操縦訓練を受ける。1944年8月三重海軍航空隊2期飛行予備生徒隊に入隊。 1948年9月東京大学文学部を卒業。小学館児童編集部を経て読売新聞社出版局に勤務。1979年定年退職。 著書 『日本の航空事件14章』自由国民社 1972 『グラマン戦闘機 "強敵・零戦を駆逐せよ"』第二次世界大戦ブックス サンケイ新聞社出版局 1974 のち光人社NF文庫 『大空の開拓者たち 世界航空事件秘話』朝日ソノラマ 1975 『疾風 日本陸軍の最強戦闘機』第二次世界大戦ブックス サンケイ新聞社出版局 1975 「不滅の戦闘機疾風」光人社NF文庫 『ロッキード戦闘機 "双胴の悪魔"から"F104"まで』第二次世界大戦ブックス サンケイ新聞社出版局 1976 のち光人社NF文庫 『ああヒコーキ野郎 日本の空・人間航空秘史』グリーン・アロー・ブックス 1977 『続ああヒコーキ野郎 大空のロマン・人間航空秘史』グリーンアロー・ブックス 1977 『アブロ「ランカスター」 ナチを崩壊させた英空軍爆撃機』第二次世界大戦ブックス サンケイ出版 1979 「アブロ・ランカスター爆撃機」光人社NF文庫 『フォッケウルフ戦闘機 ドイツ空軍の最強ファイター』サンケイ出版 1979 のち光人社NF文庫 『撃墜王列伝 瞬間に生死を賭けた男たちのロマン!』コンパニオン出版 1982 のち光人社NF文庫 『航空人列伝 初飛行から月旅行まで』誠文図書 1982 のち光人社NF文庫 『365日乗物なぜなぜ事典』啓明書房 1982 『ドキュメント・ボーイング』グラフ社 1985 『青春を翔ける ドキュメント・日本のスチュワーデス』集英社 1989 『昭和の日本航空意外史 民間航空に夢を託した大空の勇者たち』グリーンアロー出版社 1993 「戦後日本民間航空のあけぼの」光人社NF文庫 『ノモンハンの空 昭和陸軍遊撃飛行隊物語』光人社 1998 のち文庫 『翼よあれがスクープの灯だ 航空報道にかけた新聞人たちの夢 1911-1999』光人社 1999 『飛行機の100年史 ビジュアル解説 ライト兄弟から最新鋭機まで、発達の軌跡のすべて』PHP文庫 2003 『戦闘機A風雲録 第一次・二次世界大戦の撃墜王たち』PHP文庫 2004 『WW2世界ライバル機伝説 レシプロ機にもたらした究極の進歩』光人社NF文庫 2008 『世界の最強撃墜王バイブル 頂点に立つのは誰だ?』PHP研究所 2010 『航空の時代を拓いた男たち』交通研究協会 交通ブックス 2014 脚注 [1]『航空の時代を拓いた男たち』著者紹介 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.