Remove ads
ウィキペディアから
成立は、建暦3年(1213年)11月23日藤原定家より相伝の『万葉集』を贈られ、定家所伝本の奥書がある同年12月18日(実朝22歳)までとする説が有力。全一巻、663首(貞亨本では719首)掲載されている。『金槐和歌集』の「金」とは鎌の偏を表し、「槐」は槐門(大臣の唐名)を表しているため、別名『鎌倉右大臣家集』といわれている。ただし、実朝の大納言(亜槐)や大臣(内大臣、右大臣)叙任は建保6年(1218年)である。
昭和4年(1929年)に佐佐木信綱によって発見された定家所伝本と、貞享4年(1687年)に版行された貞享本の2系統が伝えられている。前者は建暦3年12月18日の奥書があり、自撰・他撰(定家による撰)両説あるが、冒頭三句と掉尾三句に後鳥羽院への強い思慕が窺えることなどから、自撰が有力である。
後者は、奥書に「柳営亜槐」による改編とあるが、「柳営亜槐(征夷大将軍と大納言)」が誰であるかについて明確でなく、藤原頼経や一条兼良が想定されてきたところ、1968年に益田宗が足利義政と比定し、定説となった。これに対し、2013年に小川剛生は、義政の柳営亜槐時代に歌書収集活動が見られず、足利義尚の柳営亜槐時代に活発な歌集収集、部類(改編)活動が見られることなどから、義尚が文明15年(1483年)前後に編集したことを論証した。
国学者賀茂真淵に称賛されて以来、「万葉調」の歌人ということになっている源実朝の家集であるが、実際には万葉調の歌は少ない。所収歌の多くは古今調・新古今調の本歌取りを主としている。松尾芭蕉は、中頃の歌人は誰かと聞かれ、即座に「西行と鎌倉右大臣」と答えている。正岡子規、斎藤茂吉、小林秀雄からは最大級の賛辞を送られている。
実朝は空前絶後の天稟に恵まれた歌人であり、日本和歌史上最高の独創性に輝く[要出典]和歌を多数含む。
村上春樹の小説『ノルウェイの森』で、ワタナベ君がミドリに言う「山が崩れて海が干上がるくらい可愛い」というセリフは、本歌集掉尾の「山はさけ 海はあせなむ 世なりとも 君にふた心 わがあらめやも」からの引用である。
定家所伝本では、春、夏、秋、冬、賀、恋、旅、雑の各部663首により構成される。万葉調の歌は雑部に多い。冒頭三首は後鳥羽院の朝廷への敬慕を、掉尾三首は後鳥羽院の御書を受けた時の感激を伝える絶唱であり、見事に照応している。
貞享本(柳営亜槐本)は「春部」「夏部」「秋部」「冬部」により構成される「巻之上」、「恋之部」である「巻之中」、「雑部」である「巻之下」719首により構成される。万葉調の写実的、思想的歌は「巻之下」に多い。「柳営亜槐本は、実朝自撰の建暦三年本の部類、配列を、自己の見解に従ってどしどし改変する蛮勇を振ってあり、遺憾な点が少なくない」(樋口芳麻呂「金槐和歌集」解説)とされる。
例:(番号は定家所伝本、貞享本の順)
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.