野村益三

ウィキペディアから

野村益三

野村 益三(のむら ますぞう、1875年明治8年)3月5日[1] - 1959年昭和34年)12月25日[1][2])は、明治から昭和期の教員政治家華族貴族院子爵議員

概要 生年月日, 没年月日 ...
野村益三
のむら ますぞう
Thumb
生年月日 1875年3月5日
没年月日 (1959-12-25) 1959年12月25日(84歳没)
出身校 東京帝国大学農学部修了
前職 教員
所属政党 研究会
称号 正三位
親族 父・野村靖(逓信大臣)

在任期間 1911年7月10日 - 1946年4月13日
テンプレートを表示
閉じる

経歴

外務省出仕・野村靖の長男として生まれる[1][3]。父の死去に伴い、1909年(明治42年)2月19日に子爵を襲爵した[1][3][4]

東京帝国大学農学部を修了し、1910年(明治43年)ドイツ帝国に留学した[2]

1905年(明治38年)和歌山県立粉河中学校教諭に就任[2]。以後、愛知県立第五中学校教諭、愛知県立第五中学校教諭、神奈川県立第四中学校教諭などを歴任[2]。その他、教科書調査会副会長、帝国水産会長、南洋水産協会長、産業組合中央金庫評議員、大日本育英会評議員、帝国教育会評議員会議長、大日本農会理事、東京農業大学理事、国語審議会委員、教育評議会委員[5]文政審議会委員[6]、物価審議会委員、農林計画委員会委員などを務めた[2][3]

1911年(明治44年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[7][8]研究会に所属して活動し、1946年(昭和21年)4月13日に辞職するまで五期在任した[2][9]

栄典

著作

  • 『学習院施設所見』野村益三、1925年。
  • 『帝都を顧みて』日本学術普及会、1927年。
  • 『東京見物』日本学術普及会、1928年。
  • 『雞林十三道』文祥堂印刷所、1931年。
  • 『水光』帝国水産会、1934年。
  • 『山影 : 南洋・台湾・朝鮮』成美堂書店、1934年。
  • 『伊勢参宮三都めぐり』帝都教育会、1934年。
  • 『行雲』南洋水産協会、1937年。
  • 『満洲より北支』帝国水産会、1941年。

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.