Loading AI tools
ウィキペディアから
野﨑酒造(のざきしゅぞう)は、東京都あきる野市戸倉に本社および工場を置く日本の酒造会社。現在、東京にて伝統を守っている10軒の酒造業者の一つである。
越後生まれの農家の次男・野﨑喜三郎(幼名・銀蔵)は、幕末の1862年(文久2年)の16歳の時に、江戸に出てきた。杜氏として各地で経験を積んでいたとき、西多摩郡戸倉村(現・あきる野市戸倉)で貸蔵があるということを聞き、独立して酒造に携ることを決意したのが始まり。そして、1884年(明治17年)、野﨑喜三郎によって野﨑酒造が創業された。当初は、資金二百円を用立てて、初年度105石の酒を造った。現在、5代目・野﨑三永が、「喜正」ブランドの日本酒を醸造販売する老舗酒造メーカーである[1]。
明治初期は、野﨑酒造の屋号を「中村屋」としていた。明治中期頃、酒に名前を付けることが流行った。当初は「喜三郎」の「喜」をとり、「喜笑」としていたが、酒は仏事にも使うため具合が悪いので、「正しい」にかえて「喜正」とした[1]。
喜正の仕込水は、戸倉城山より湧く伏流水を使用している。古くから戸倉の人々の生活水として使われ、現在も大切に維持管理されている。水質は「やや軟質」で、酒の品質を劣化させる「鉄」「マンガン」が非常に少なく、酒造りに適している[2]。
喜正の酒造りは、昔ながらの手仕込で行っている。昨今、機械化が進む中で、現在でも「こしき」を用い、(1)酒造米、(2)精米、(3)洗米、(4)浸漬、(5)蒸し、(6)本仕込、(7)上槽、(8)濾過、(9)火入、(10)殺菌、(11)瓶詰め、(12)製品 と、杜氏が手間をかけ仕込んでいく手作り酒[3]。
全国新酒鑑評会
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.