遼陽府
ウィキペディアから
ウィキペディアから
919年(神冊4年)、契丹により遼陽故城に東平郡が立てられ、防禦州とされた。928年(天顕3年)、東丹国が天福城から遼陽城に移され、東平郡は南京に昇格した。938年(天顕13年)、南京は東京と改められ、遼陽府が置かれた。東京遼陽府は東京道に属し、遼陽・仙郷・鶴野・析木・紫蒙・興遼・粛慎・帰仁・順化の9県を管轄した[1]。
金のとき、東京遼陽府は東京路に属し、遼陽・鶴野・宜豊・石城の4県と長宜鎮を管轄した[2]。
1288年(至元25年)、元により東京遼陽府は遼陽路と改められた。遼陽路は遼陽等処行中書省に属し、遼陽県と蓋州・懿州の2州1県を管轄した[3]。
1371年(洪武4年)、明により定遼中衛に定遼都衛が置かれた。1375年(洪武8年)、定遼都衛は遼東都指揮使司と改められた。遼東都指揮使司は山東省に属し、25衛と自在州・安楽州を管轄した[4]。
1653年(順治10年)、清により遼陽府が置かれた。1657年(順治14年)、遼陽府の府治は盛京城に移転され、遼陽府は奉天府と改称された。奉天府は盛京将軍に属し、承徳・開原・鉄嶺・海城・蓋平・遼陽州・復州・金州庁の1庁2州5県を管轄した[5]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.