遠田潤子
ウィキペディアから
遠田 潤子(とおだ じゅんこ、1966年1月6日[1] - )は、日本の小説家。大阪府生まれ。大阪府在住。関西大学文学部独逸文学科卒業。
経歴
2009年、専業主婦を続ける傍ら執筆した『月桃夜』で第21回日本ファンタジーノベル大賞を受賞しデビューする(小田雅久仁「増大派に告ぐ」と同時受賞)[2]。選考委員の椎名誠に「これだけ緻密に奄美を描いた小説は初めて」と評される[3]。ドストエフスキーや森鷗外の作品世界の「理不尽な何か」に惹かれ、創作活動をはじめた[4]。2012年、『アンチェルの蝶』で第15回大藪春彦賞候補。 2016年、『雪の鉄樹』(光文社文庫)で本の雑誌増刊『おすすめ文庫王国2017』第1位。2017年、『冬雷』で「本の雑誌 2017年上半期エンターテインメント・ベスト10」第2位、第1回未来屋小説大賞受賞[5][6] 。『オブリヴィオン』で「本の雑誌 2017年度ノンジャンルのベスト10」第1位。2018年、『冬雷』で第71回日本推理作家協会賞長編および連作短編集部門候補。
2020年、『銀花の蔵』が第163回直木三十五賞の候補作になる。
作品リスト
要約
視点
単著
- 『月桃夜』(2009年11月 新潮社 / 2015年12月 新潮文庫nex イラスト:佳嶋/新版、新潮文庫、2022年12月)ISBN 978-4-10-104352-4
- 『アンチェルの蝶』(2011年12月 光文社 / 2014年1月 光文社文庫)
- 『鳴いて血を吐く』(2012年9月 角川書店)
- 『雪の鉄樹 The Cycad in snow』(光文社、2014年3月 / 光文社文庫、2016年4月)
- 『お葬式』(角川春樹事務所、2015年2月)
- 『蓮の数式』(中央公論新社、2016年 / 中公文庫、2018年)
- 『冬雷』(東京創元社、2017年4月 / 創元推理文庫、2020年4月)
- 『あの日のあなた』(ハルキ文庫、2017年5月)
- 『オブリヴィオン』(光文社、2017年10月 / 光文社文庫 2020年3月)
- 『カラヴィンカ』(角川文庫、2017年10月)(『鳴いて血を吐く』改題)
- 『ドライブインまほろば』(祥伝社、2018年10月/双葉文庫、2022年1月)
- 『廃墟の白墨』(光文社、2019年9月/光文社文庫、2022年3月)
- 『銀花の蔵』(新潮社、2020年4月/新潮文庫、2022年11月)ISBN 978-4-10-319832-1/ISBN 978-4-10-104351-7
- 『雨の中の涙のように』(光文社、2020年8月/光文社文庫、2023年8月)ISBN 978-4-334-91361-8/ISBN 978-4-334-10003-2
- 『紅蓮の雪』(集英社、2021年2月/集英社文庫、2024年2月)ISBN 978-4-08-771738-9/ISBN 978-4-08-744616-6
- 『緑陰深きところ』(小学館、2021年4月/小学館文庫、2024年6月)ISBN 978-4-09-386610-1/ISBN 978-4-09-407359-1
- 『人でなしの櫻』(講談社、2022年3月/講談社文庫、2024年4月)ISBN 978-4-06-526981-7/ISBN 978-4-06-535139-0
- 『イオカステの揺籃』(中央公論新社、2022年9月)ISBN 978-4-12-005568-3
- 『邂逅の滝』(光文社、2023年9月)ISBN 978-4-334-10053-7
アンソロジー
「」内が遠田潤子の作品
- Fantasy Seller(2011年5月 新潮文庫):「水鏡の虜」
雑誌掲載作品
- 小説
- 弓と椿 (新潮社『小説新潮』2011年9月号)
- 夜のささやき (新潮社『小説新潮』2013年6月号)
- 春のなずな (新潮社『小説新潮』2014年3月号)
- 水槽の楽園 (新潮社『小説新潮』2014年11月号)
- 車折・えれじぃ(光文社『小説宝石』2017年8月号)
- だし巻き・マックィーン(光文社『小説宝石』2018年1月号)
- ひょうたん池のレッド・オクトーバー(光文社『小説宝石』2018年5月号)
- レプリカントとよもぎのお守り(光文社『小説宝石』2019年2月号)
- 真空管と女王陛下のカーボーイ(光文社『小説宝石』2019年7月号)
- ジャックダニエルと春の船(光文社『小説宝石』2020年3月号)
- 紅蓮の雪(集英社『小説すばる』2020年4月号 - )
- エッセイ
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.