遙堪村(ようかんむら)は、島根県簸川郡にあった村。現在の出雲市大社町遙堪、大社町入南、大社町菱根、浜町[1]にあたる。 概要 ようかんむら 遙堪村, 廃止日 ...ようかんむら遙堪村廃止日 1951年4月1日廃止理由 新設合併大社町、荒木村、日御碕村、鵜鷺村、遙堪村 → 大社町現在の自治体 出雲市廃止時点のデータ国 日本地方 中国地方(山陰地方)都道府県 島根県郡 簸川郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 2,408人(国勢調査、1950年)隣接自治体 荒木村、出雲市遙堪村役場所在地 島根県簸川郡遙堪村大字入南ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 河川:高浜川[2]、繁之谷川[3] 山岳:天台ケ峰[4]、宇迦山[3] 歴史 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、神門郡遙堪村、入南村、菱根村、浜村が合併して村制施行し、遙堪村が発足[4][5]。 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により簸川郡に所属[5]。 1900年(明治33年)大字浜村を簸川郡高松村に編入[4]。 1916年(大正5年)電灯がつく[4]。 1946年(昭和21年)県下初の公民館を開設[4]。 1951年(昭和26年)4月1日、簸川郡大社町、荒木村、日御碕村、鵜鷺村と合併して大社町を新設し廃止された[4][5]。 産業 米、麦、養蚕[4]。 脚注 [1]「浜村〈出雲市〉」『角川日本地名大辞典 32 島根県』536頁。 [2]「入南〈出雲市・大社町〉」『角川日本地名大辞典 32 島根県』510頁。 [3]「菱根〈大社町〉」『角川日本地名大辞典 32 島根県』554頁。 [4]『角川日本地名大辞典 32 島根県』667頁。 [5]『市町村名変遷辞典』836頁。 参考文献 角川日本地名大辞典 32 島根県 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。関連項目 島根県の廃止市町村一覧Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.