連合小児発達学研究科
博士後期課程のみの独立研究科 ウィキペディアから
連合小児発達学研究科(れんごうしょうにはったつがくけんきゅうか、英: United Graduate School of Child Development, UGSCD)は、複数の国立大学から構成される博士後期課程のみ[1]の独立研究科であったが、2024年に前期博士課程も新たに併設されている。複数の大学が協力して教育研究を行う連合大学院の一つである。
概要
2009年に設置。正式な名称は、大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科である[2]。小児発達学専攻を設置している。
構成大学[3][4]のうち、大阪大学が基幹大学にあたり、金沢大学、浜松医科大学、千葉大学、福井大学が連携大学を務める[5]。大阪大学大学院連合小児発達学研究科では付属機関として、子どものこころの分子統御機構研究センター(2010年4月設置)が設けられているなど、それぞれの構成大学において、子どものこころの発達研究センター[注釈 1] が付属の教育研究施設として設置されている[7]。
沿革
専攻科
出典:[10]
- 博士後期課程(3年制)
- 小児発達学専攻
- こころの発達神経科学講座(大阪校)
- 小児発達神経学研究領域
- 子育て支援学研究領域
- 分子生物遺伝学研究領域
- 高次脳機能損傷学研究領域
- こころの発達神経科学講座(大阪校)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.