Loading AI tools
日本の訳詞家 ウィキペディアから
近藤 朔風(こんどう さくふう、1880年(明治13年)2月14日[1] - 1915年(大正4年)1月14日[1])は、日本の訳詞家。原詩に忠実、かつ歌いやすい訳詞で、西欧歌曲の普及に貢献した。「泉に沿いて茂る菩提樹」「なじかは知らねど心侘びて」「わらべは見たり野中のばーら」などは、今も歌い継がれる。本名逸五郎。筆名には近藤あきら・羌村もあった。
桜井勉・八重子の第5子として、東京に生まれた[1]。桜井家は、但馬国出石藩(現・兵庫県豊岡市出石町)の藩儒の家系で、明治維新後上京した勉は、逸五郎誕生のときには内務省山林局長を務め、東京在住の出石出身者の中心的な人物だった[1]。叔父(勉の実弟)に、教育家木村熊二がいた。
1893年、逸五郎は父方母方両方の叔父に当たる近藤軌四郎の養子に入った[1]。1895年、誠之小学校から尋常中学郁文館へ進み[1]、1900年に卒業した[1]。中学校在学時から西洋音楽を好み[1]、1901年東京音楽学校選科生となり[1]、1902年から東京外国語学校伊語学科にも在籍した[1]。1903年東京音楽学校が日本初のオペラ、グルックのオルフェウスを上演したときには、石倉小三郎らと訳詞を担当した[1]。
オルフェウス上演後、東京音楽学校・東京外国語学校から離れ、雑誌への寄稿を始めた[1]。西洋音楽の手引きのほか、リヒャルト・ワーグナーの紹介記事も書いた[1]。1905年4月から「音楽」誌の編集主任となり[1]、自身初の訳詞であるグノーの「セレナアデ」を「近藤あきら」名義で発表した[1]。同時期、「白百合」で日本民謡の収集紹介も発表している[1]。
1906年、日下部千穂と結婚した[1]。1907年頃から「近藤朔風」の筆名で、本格的に原詩に忠実な訳詞作りに励んだ[1]。訳詞は47編確認されているが、訳業による収入は十分でなく、役所勤めもしたと言う[1]。役所勤務の実態の詳細は明らかでない[1]。
元来酒好きで、1915年の年明けに倒れて順天堂病院に入院し[1]、面疔と肝臓炎のために没した[1]。享年36歳。墓は、谷中霊園甲11号1側、桜井家墓域にある。
朔風は、訳詞をまず雑誌に発表した後、訳詞集に纏めたと言う[1]。「菩提樹」「野ばら」「ローレライ」「シューベルトの子守歌」などの訳詞は名訳とされる[2]。以下に、朔風が手がけた知名度の高い訳詞をおおよその年代順に掲げる。
朔風の訳詞曲は、西洋諸国の名曲を児童・生徒に紹介するため、1950年代から教科書に掲載された[3]。しかし、原語歌唱を重視する姿勢が強まった結果、今日ではドイツリートを学習する入り口の役割を担う程度の位置づけである[3]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.