豊田景俊

ウィキペディアから

豊田 景俊(とよだ かげとし)は、平安時代後期の武士相模国大住郡豊田庄の領主[3]

概要 凡例豊田 景俊, 時代 ...
 
豊田 景俊
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 五郎、次郎[1]
主君 頼朝
氏族 桓武平氏鎌倉党
父母 大庭景宗
兄弟 大庭景義景俊大庭景親俣野景久[2]
テンプレートを表示
閉じる

略歴

相模国の有力武士団鎌倉党の一族で、大庭御厨を相伝した大庭景宗を父、同地を継承した大庭景義景親を兄弟に持つ。名字の地とした豊田庄には父・景宗の墳墓があったという。治承4年(1180年伊豆国で挙兵した源頼朝が相模国への侵出を図った際、兄弟のうち景親や俣野景久は平家方として頼朝軍を阻んだが、景俊は兄・景義とともに頼朝軍に扈従している(石橋山の戦い[3]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.