豊満神社
滋賀県愛荘町にある神社 ウィキペディアから
滋賀県愛荘町にある神社 ウィキペディアから
愛知川駅から南方に約2キロメートルの場所に位置する[1]。境内にある竹で旗竿にすると戦いに勝つと言われ、「旗神さん」「御旗さん」という呼び名で親しまれている[1]。また、大国主命が祭神であることから縁結びの神として古くから信仰を受け、近年では女性の容姿向上として全国的に珍しい美人祈願が行われている[1]。
創祀された年代は詳しく判明していないが、延長8年(930年)に社殿が改築された旨の棟札が残る[2]。1378年(康暦元年)に鋳造された鐘にある銘文より古来から周辺の地域の氏神であり、皇室からの篤い崇敬を受けていたとされる[3]。神功皇后の軍隊が三韓征伐で境内にある竹で作った軍旗を持参して勝利した伝説があるため、「旗神さま」として源頼朝や豊臣秀次など多くの武将が豊満神社の竹を好んで戦勝の祈願している[3]。江戸時代には井伊氏が厄除の祈願をしたことにより、「厄除の神」としても知られるようになる[3]。1868年(明治元年)に豊満大明神から豊満神社に改称し、1876年(明治9年)に村社、1881年(明治14年)に郷社、1930年(昭和5年)に県社となる[3]。近年では「豊満」という名称から女性のスタイル向上の御利益により、美人祈願の女性が訪れるようになった[4]。
境内社として、摂社の樹下神社・八大龍王社と末社の津島神社がある[8]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.