豊中市立第十七中学校

大阪府豊中市にある中学校 ウィキペディアから

豊中市立第十七中学校map

豊中市立第十七中学校(とよなかしりつ だいじゅうしちちゅうがっこう)は、大阪府豊中市西泉丘二丁目にある公立中学校。生徒会と教員との交渉の末、自由服制を採用している。豊中市では5番目に生徒数が多い。

概要 豊中市立第十七中学校, 国公私立の別 ...
豊中市立第十七中学校
Thumb
Thumb北緯34度46分59秒 東経135度29分10秒
国公私立の別 公立学校
設置者 豊中市
校訓 人とのつながり大切に 笑顔の花を咲かせよう
設立年月日 1982年
創立記念日 6月23日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C127210001961
所在地 561-0862
大阪府豊中市西泉丘二丁目2432番地2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

生徒数

令和6年(2024年)5月1日現在、全校生徒は718人で、学級数は18学級である。[1]生徒数は各学年男女共に120名前後。支援学級と通級指導もある。

沿革[2]

  • 1981年 - 6月23日 - 校舎創立
  • 1982年
    • 4月1日 - 開校。
    • 5月28日 - 校章制定。
    • 7月14日 - 標準服制定。
  • 1984年 - 11月17日 - 校歌発表記念式典を挙行。
  • 1992年 - 5月30日 - 創立10周年記念モニュメント完成 ヒラドツツジ30本植樹
  • 1994年 - 7月7日-文部省より中学校進路指導総合改善事業研究指定を受ける。
  • 1998年 - 4月7日 -生徒会の呼びかけにより自由服化になる。
  • 2003年 - 9月1日-渡り廊下改修工事完了する。
  • 2003年 - 11月8日 - 十七中学校区地域教育協議会「いも堀りフェスタ」初開催
  • 2007年 - 夏季休業中に各教室にクーラー設置工事を行う。[注 1]
  • 2008年 - 特別支援教育協力校に指定される。
  • 2010年 - 冬季休業中から順次屋上に太陽光発電を設置する。
  • 2010年 - 18年間、校内に住みついていた猫、「ジャンボ」が永眠する。
  • 2014年 - 本館教室棟の北側の増築工事を行う。
  • 2017年 - 従来の豊中市立第十五中学校の校区の一部を編入。
  • 2018年 - 6月18日 - 大阪府北部地震により渡り廊下が損壊。
  • 2021年
    • 6月23日 - 開校40周年を迎える。
    • 12月14日 - 校舎周辺のイルミネーションが開始される。[3]
  • 2022年 - 豊中市内全校で日本の学校給食が始まる。[4]

通学小学校区域

生徒会活動・部活動

生徒会

  • 会長1名 会計1名 副会長2名 書記2名 を年二回選出する。[6]

部活動[7]

  • ソフトボール部
  • 野球部
  • 陸上部
  • サッカー部
  • バスケットボール部
  • バレーボール部
  • バドミントン部
  • 卓球部
  • 水泳部
  • テニス
  • 吹奏楽部
  • 科学部
  • 美術部
  • 家庭科部

実績

  • 硬式テニス ダブルス 近畿大会出場(2019年)
  • ソフトボール 夏 大阪中学校選手権大会 3位→近畿大会出場(2022年)
  • サッカー 夏 大阪中学校選手権大会 3位(2023年)
  • 吹奏楽 夏 関西吹奏楽コンクール 出場(2024年)[8]

教育方針

「人とのつながり大切に笑顔の花を咲かせよう」を掲げている。[9]

<具体的生活目標>

  1. 笑顔で、あいさつ
  2. けじめある生活
  3. 高めあう、励ましあう仲間
  4. しっかり清掃 きれいな心

通学区域

旭丘・長興寺北1-3丁目・西泉丘1-3丁目・東泉丘1-4丁目・南桜塚4丁目(9-19番)・夕日丘3丁目・広田町・服部緑地(府道熊野大阪線以北)[10]

交通

  1. 桃山台駅から阪急バス55系統緑地公園グリーンハイツ前行き乗車、終点下車、南西へ300m
  2. 緑地公園駅から北西へ800m
  3. 岡町駅豊中駅から阪急バス桃山台駅行き乗車、旭丘下車、南東へ700m(10分)[11]

著名な出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.