西尾市立西尾小学校
愛知県西尾市にある小学校 ウィキペディアから
西尾市立西尾小学校(にしおしりつ にしおしょうがっこう)は愛知県西尾市錦城町にある公立小学校。
西尾市立西尾小学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
過去の名称 | 西尾学校、西尾町立西尾尋常高等小学校、西尾町立西尾国民学校、西尾町立西尾小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 西尾市 |
設立年月日 | 1880年4月 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B123210006230 |
所在地 | 〒445-0864 |
愛知県西尾市錦城町162-1 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
歴史

沿革
1854年(嘉永7年)に創立した西尾藩の藩校「修道館」を起源としている[1]。修道館は1871年(明治4年)の廃藩置県とともに廃絶した[2]。1872年(明治5年)に学制が発布されると、西尾郷学校が創設された[2]。1894年(明治27年)7月には3校が統合され、高等科も設置され、西尾尋常高等小学校に改称した[2]。
1928年(昭和3年)12月には地方都市としては珍しい鉄筋コンクリート造2階建の校舎(旧本館)が竣工した。
1947年(昭和22年)の児童数は2357人だった[1]。戦後の一時期には児童数2600人を超えるギガマンモス校だったこともあるが[1]、1952年(昭和27年)には西尾市立花ノ木小学校を分離し、1982年(昭和57年)には西尾市立鶴城小学校を分離したことで、適正人数に落ち着いている。
1990年(平成2年)に新本館が竣工すると、旧本館は後に取り壊されたが、旧本館正面玄関上部遺構のモニュメントが残されている。新本館の玄関は旧本館のデザインを踏襲している。
年表
- 1854年(嘉永7年) - 西尾藩の藩校「修道館」が創設。
- 1880年(明治13年)4月 - 西尾学校・錦丘学校・鶴翼学校が統合されて西尾学校が開校。
- 1894年(明治27年)7月 - 西尾町立西尾尋常高等小学校に改称。
- 1928年(昭和3年)12月 - 鉄筋コンクリート造2階建ての旧本館が竣工。
- 1941年(昭和16年) - 西尾町立西尾国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年) - 西尾町立西尾小学校に改称。
- 1952年(昭和27年)4月 - 西尾小学校から西尾町立花ノ木小学校が分離独立。[2]
- 1953年(昭和28年)12月 - 西尾市の発足によって西尾市立西尾小学校に改称。
- 1961年(昭和36年)7月 - 初代のプールが竣工。
- 1972年(昭和47年)3月 - 新校舎が竣工。
- 1977年(昭和52年)3月 - 鉄筋コンクリート造4階建ての校舎が竣工。
- 1982年(昭和57年)4月 - 西尾小学校から西尾市立鶴城小学校が分離独立。[2]
- 1982年(昭和57年)6月 - 現在のプールが竣工。
- 1990年(平成2年)から1991年(平成3年) - 本館および体育館が竣工
児童数の変遷
『愛知県小中学校誌』(2018年)によると、児童数の変遷は以下の通りである[1]。
1947年(昭和22年) | 2357人 | |
1957年(昭和32年) | 2116人 | |
1967年(昭和42年) | 1406人 | |
1977年(昭和52年) | 1593人 | |
1987年(昭和62年) | 857人 | |
1997年(平成9年) | 775人 | |
2007年(平成19年) | 723人 | |
2017年(平成29年) | 724人 |
地理
西尾市街地の中心部に位置し、校舎がある位置はかつての西尾城東の丸にあたる[1]。敷地内には堀跡や太鼓門跡や古井戸跡などの施設が散在している[2]。敷地には大木も植わっており、堀の遺構をビオトープとして活用するなどしている[1]。
周辺
- 西尾市歴史公園(西尾城跡)
- 西尾市資料館
- 西尾神社
- 本丸丑寅櫓
- 鍮石門
- 旧近衛邸
- 西尾公園
- 総合グラウンド
- テニスコート4面
- 西尾市立西尾幼稚園
- 西尾市中央ふれあいセンター
- 西尾市文化会館
- 尚古荘
著名な出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.