補陀落

観音菩薩の降臨する霊場 ウィキペディアから

補陀落(ふだらく、: Potalaka)は、観音菩薩の降臨する霊場であり[1]、観音菩薩の降り立つとされる伝説上のである[2]。その山の形状は八角形であるという[3]。インドの南端の海岸にあるとされた[3]補陀落山(ふだらくせん)とも称す[3]

名称

「補陀落」は、サンスクリット語(梵語)のポータラカ (Potalaka) の音訳である[3]。他の音写には補怛洛伽、普陀洛、普陀落など多数がある[要出典]。義訳は光明山海島山小花樹山など[3]。英語では、Mount Potalaka と呼ばれる[要出典]

概要

補陀落は実叉難陀訳『大方広仏華厳経』「入法界品」、般若訳『大方広仏華厳経』「入法界品」、『千手経』、『陀羅尼集経』2など、多数の経論に見られる。『陀羅尼集経』の註によると海島ともいい、『大唐西域記』によると南インドの海浜の山の東にあるという[4][要出典]。八角の形状をした山であるといわれる[3]興福寺の南円堂の円形はこれを模している。

玄奘は『大唐西域記』巻第十で、補陀落〔布怛落迦〕山は南インドのマラヤ〔秣剌耶〕山の東にあると記している(マラヤ山はケーララ州のカルダモン丘陵に当たるとされる)[5]。その場所を特定しようとする試みや研究もあり[2]スリランカがあてられることもあった。彦坂周はタミル・ナードゥ州南端のポディイル山に比定した[6]。観音信仰が隆盛になると霊地として「補陀落」の名称が各地で広まった[2]。特に中国では現在の浙江省にある舟山群島を補陀落(普陀山)として遠隔地にまで観音信仰が広がった。

また、日本でも熊野日光が補陀落になぞらえられ、信仰を集めた。なお、日光という地名は、補陀落~二荒(ふたら)~二荒(にこう)~日光となったという説もある[2]中世には、観音信仰に基づき、熊野灘足摺岬などから小船に乗って補陀落を目指す、「補陀落渡海」が盛んに行われた。

なお、チベット観音信仰の地として知られるが、ラサにあるポタラ宮の名も、サンスクリット語の「ポータラカ」に由来する[2]

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.