袋果

果実の類型の一つ ウィキペディアから

袋果

袋果(たいか)(: follicle)とは、果実の1型であり、1枚の心皮雌しべを構成する葉的要素)からなり、成熟した果皮はふつう乾燥しており、1本の線に沿って裂開する果実のことである(図1)。古くは蓇葖こつとつともよばれた[1]シキミモクレンオダマキシャクヤクシモツケガガイモなどに見られる。モクレン属では、1つの花に存在する多数の雌しべがそれぞれ袋果となって花軸上にらせん状に密集し、集合果を形成する。袋果は種子を放出するため、種子が散布単位になる。

Thumb
1. ボタン属ボタン科)の裂開した袋果

定義

要約
視点

1心皮からなり、成熟すると果皮が1本の線で裂開して種子を放出する果実は、袋果とよばれる[2][3][4][5][6][7][8](下図2a, b)。心皮の両縁が合着した線(腹縫線、内縫線)で裂開するものが多いが、心皮の中肋にあたる線(背縫線、外縫線)で裂開するものもある(モクレン属など)[5][1]。成熟した状態では果皮は乾燥して膜質であるものが多いが、ボタン属などではやや厚く肉質である[1]。複数の種子を含むものが多いが、1個のみ含むものもある(シキミなど)[1]。袋果は、シキミシキミ科)、コブシモクレン科)、ホンゴウソウホンゴウソウ科)、イカリソウメギ科)、トリカブト属オダマキ属クリスマスローズ属キンポウゲ科)、ヤマグルマヤマグルマ科)、シャクヤクボタン科)、カツラカツラ科)、キリンソウベンケイソウ科)、シモツケユキヤナギバラ科)、ガガイモキョウチクトウ科)などに見られる[2][9][10]

袋果は1枚の心皮に由来するため、単心皮の雌しべが1個または複数存在する花で形成される。1個の花に複数の雌しべがある場合(離生心皮)、ふつうこれに由来する複数の袋果が集まっており、このような集合果集合袋果(follicetum, aggregate fruit of follicles, etaerio of follicles)とよばれる[2][11][12](下図2c)。特にモクレン属モクレン科)では、伸長した花軸に多数の袋果がらせん状に密集した集合袋果を形成する(下図1d, e)。

Thumb
2a. キョウチクトウキョウチクトウ科)の裂開した袋果
Thumb
2b. カツラカツラ科)の裂開した袋果
Thumb
2c. セイヨウオダマキキンポウゲ科)の袋果(集合袋果)
Thumb
2d. タイサンボクモクレン科)の花軸には多数の雄しべ(下部)と雌しべ(上部)がらせん状についている
Thumb
2e. タイサンボクの裂開した集合袋果と種子

カツラカツラ科)の袋果もいくつか集まってつくが(上図2b, 下図3b)、これは1つの花の複数の雌しべではなく、1個の雌しべからなる複数の花に由来するとも考えられている[2](下図3a)。バンクシア属ヤマモガシ科)は多数の花がついた穂状花序を形成するが(下図3c)、それぞれの花は袋果となり、複合果(多花果)を形成する(下図3d)。このような複合果は、袋果型多花果(folliconum, multiple fruit of follicles)とよばれる[2][11][12]

Thumb
3a. カツラカツラ科)の雌花(1個の雌しべからなる雌花の集合ともされる)
Thumb
3b. カツラの袋果の集合
Thumb
3d. Banksia telmatiaea の裂開した袋果型多花果[注 1]
Thumb
3e. アオギリアオイ科)の裂開した果実(縁に種子がついている)

アオギリアオイ科)は5枚の心皮からなる雌しべをもつが、花後に心皮ごとに分離して(そのため分離果ともされる)それぞれ袋果となる。ただし袋果はすぐに裂開し、縁に種子をつけた状態で成熟する[14][15][16](上図3e)。

種子散布

袋果は裂開して種子を放出するため、種子が散布単位となる。

シキミマツブサ科)は、放射状に配列した8個ほどの袋果を形成し、各袋果は大きな種子を1個含む(下図4a)。袋果は裂開し、乾燥して幅が狭くなることで内部の種子をはじき飛ばす[17](自動散布)。またヤマガラヒメネズミも、シキミの種子散布に関わっていることが報告されている[18][19](貯食散布)。

キョウチクトウテイカカズラガガイモキジョランイケマなどキョウチクトウ科の袋果は、多数の毛(種髪)が生えた種子を放出する。[20][21][22](下図4b)。カツラカツラ科)の袋果は、扁平な翼をもつ種子を放出する[23](下図4c)。これらの種子は、風によって散布される。

Thumb
4a. シキミマツブサ科)の裂開した袋果(集合袋果)と種子
Thumb
4b. トウワタキョウチクトウ科)の裂開した袋果と種子
Thumb
4c. カツラカツラ科)の裂開した袋果(右)と種子
Thumb
4d. ボタン属ボタン科)の裂開した袋果と種子、不稔種子
Thumb
4e. ゴンズイミツバウツギ科)の裂開した袋果と種子

モクレン属モクレン科)の袋果は、裂開すると外種皮がやや多肉質で表面が赤色の種子を放出するが、この種子は珠柄に由来する白い糸で果実とつながっており、落下しない(上図4e)。この種子は鳥に食べられ、堅い内種皮で保護された部分が排出されることで種子散布される[24][25][26](被食散布)。

ボタン属ボタン科)の袋果は、裂開して黒い種子と赤い不稔種子を露出する(上図4d)。2色効果によって種子散布者への視認性を高めていると考えられているが、実際の散布者としては貯食者であるげっ歯類が報告されている[27][28]ゴンズイミツバウツギ科)の袋果は赤く熟し、裂開して黒く光沢がある種子が露出する(上図4e)。これも2色効果によって種子散布者である鳥類に視認させていると考えられているが、種子には可食部がほとんどなく、鳥を騙しているともされる[29]

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.