Loading AI tools
ウィキペディアから
袋一平(ふくろ いっぺい、1897年10月17日 - 1971年7月2日)は日本の翻訳家、映画評論家。東京生まれ。1915年(大正4年)工手学校(工学院大学)化学学科卒業(第12回特待生)。 1922年東京外国語学校ロシア語科卒[1]。ロシア語の和訳を専門とした。またソ連映画の研究家、日本山岳会会員。
翻訳対象はフィクションとノンフィクションの両分野にまたがる。
フィクションではアントン・チェーホフやマクシム・ゴーリキーなど近代ロシア文学もあるが、むしろ現代の小説やヴィタリー・ビアンキなど児童向け作品の翻訳が主体である。 またアレクサンドル・ベリャーエフ、ゲオルギー・グレーウィッチらの作品を初めて邦訳するなど、ロシア(ソ連)SFの日本紹介に関して先駆的な役割を果たした。
ノンフィクションでは、ミハイル・イリンなどによる(主に児童向けの)科学啓蒙書や、ソ連関係・登山関係・映画関係の図書が多い。
最初の訳書はおそらくV・ヴェレサーエフ作『医者の記録』(南宋書院)で、1927年(昭和2年)に出版された。以降、大戦をまたぐ20年ほどの期間に10冊程の訳書を刊行。続く20年間(1950年代・60年代)には約100冊の書籍を翻訳した。晩年(1970年代前半)にも数冊の訳書がある。
ソ連映画の研究家であると同時に、1928年からはソ連映画の輸入と配給に携わり、1930年には映画輸入の交渉と日本映画に関する講演会のためソ連を旅行してフセヴォロド・プドフキンなどの映画人と面会し1931年に帰国した[1]。その際に持ち帰ったソ連映画の貴重なポスターは現在東京国立近代美術館フィルムセンターで保存されている(2009年に同センターよりカタログが発行された)。また、この時公開された『何が彼女をさうさせたか』のフィルムは、ソ連の事情に合わせてラストシーンなどがカットされ、ロシア語字幕が挿入されていたものの、オリジナルのフィルムが火災により失われたため、本作の現存する唯一のプリントとして復元の素材となった[2]。
映画研究についてはロシア語資料を訳すだけでなく戦前にはオリジナルの研究書を著している(下記)。日本山岳会の会員でもあり、訳書にもその志向が反映されているほか、横浜登山会の遠征記『カフカズの山旅』(下記)編集に携わるなどしている。
この他に、共同編集の本、短編の著作(ノンフィクション類)を収録した本が多少ある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.