虎隠良
日本の妖怪 ウィキペディアから
虎隠良(こいんりょう)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『百器徒然袋』に描かれている日本の妖怪。槍毛長や禅釜尚と共に描かれている(百器徒然袋#中を参照)。

概要
石燕の解説文には「革にて製したるきんちゃく」とあり、脚はとても早く、千里を走るよう(とても早い)であるという。また、虎隠良は熊手のようなものを持った姿で描かれているが、室町時代の『百鬼夜行絵巻』にも同様に熊手を持った姿勢の妖怪が描かれており、石燕はこれをモデルに虎隠良を描いたとも考えられている[1]。
その「いんりょう」という名前から、トラの皮で作られた印籠(いんろう)[1]の妖怪かとの説もあるが、名称の由来を含め詳しい事はわかっていない[2]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.