三世 藤間勘祖(ふじま かんそ、1945年12月9日 - )は、六世藤間勘十郎と藤間紫の長女。東京都出身。日本舞踊宗家藤間流の前宗家。本名は藤間高子(こうこ)。長男は八世藤間勘十郎。
経歴
- 1945年12月9日、六世藤間勘十郎と藤間紫の間に生まれる。
- 1948年9月、長唄『五條坂景清』の“禿”にて初舞台を踏む。
- 1966年10月、「藤間会」での長唄『鏡獅子』にて本格的に舞踊の道へ進む。
- 1967年11月、「第一回高子の会」を主宰。
- 1973年10月、「芸術祭参加大歌舞伎公演」の『舞鶴五條橋』で歌舞伎初振付。
- 1981年12月、藤間康香(こうこ)に改名。
- 1983年4月、「第一回藤間康詞リサイタル」を主宰。
- 1990年9月、歌舞伎座「宗家藤間流襲名舞踊会」で「寿式三番叟」ほかで、父の後を受けて藤間流宗家七世藤間勘十郎を襲名。
- 1990年12月、六世藤間勘十郎が90歳で亡くなる。
- 2000年9月、国立劇場「六世藤間勘十郎生誕百年 藤間会」を開催。
- 2002年9月、歌舞伎座「二世勘祖13回忌追善 三世勘祖・八世勘十郎襲名 藤間会」で息子の康詞(みちのり)に藤間勘十郎を譲り、三世藤間勘祖を襲名する。
受賞・栄典
資料
自伝的エッセイとして『そして始まり』藤間高子(あすか書房 1987)がある。
私生活
はじめ、大蔵流狂言師山本東次郎(当時、山本則寿)と結婚したが、妻子ある能楽師・梅若六郎(当時・梅若紀彰)と交際し、息子の藤間勘十郎を儲け、山本とは離婚する。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.