藤原相尹

平安時代中期の貴族 ウィキペディアから

藤原 相尹(ふじわら の すけまさ、生没年不詳)は、平安時代中期の貴族。名は助正とも記される。藤原北家九条流大蔵卿藤原遠量の子。官位正四位下左馬頭

経歴

一条朝の初頭に右近衛少将に任ぜられると、永延3年(989年)左近衛少将を経て、正暦3年(992年左馬頭に遷る。中関白家に近く、正暦4年(993年五節に際して、中宮藤原定子方の舞姫に娘(のちの馬中将)を差し出している[1][2]

長徳2年(996年長徳の変が発生して中関白家の藤原伊周隆家兄弟が失脚すると、相尹も連座して勅勘を被った[3]

まもなく許され、約20年の長きに亘って左馬頭を務めた。この間の寛弘元年(1004年)の賀茂臨時祭では祭使を務めている[4]

官歴

系譜

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.