タデ

ウィキペディアから

タデ

タデ(蓼)は、タデ科イヌタデ属学名: Persicaria)の一部[2]、より具体的にはサナエタデ節 (ペルシカリア節、sect. Persicaria) の総称である[3][4]。かつてイヌタデ属などはタデ属 (Polygonum s.l.) にまとめられていたが、Hedberg (1946) や続く研究者により、現在ではそれらは約8に分割される[5][6][1]。全て草本で、陸地生のものは一年草だが、水生のものには地下茎を引く多年草もある[4]

概要 サナエタデ節, 分類(APG III) ...
閉じる

また、タデ科の一年草の中で穂状花序のものと定義することもある[7]。ただしタデ科内では、イヌタデ属サナエタデ節の他に、同属ミズヒキ節 sect. Tovaraイブキトラノオ属 Bistorta も花序は穂状である[8]

狭義にはサナエタデ節のヤナギタデ(柳蓼、Persicaria hydropiper (L.) Delarbre[9])を意味する[4][2]。本来の「タデ」はこので、「蓼食う虫」の蓼もこの種である[10]標準和名「ヤナギタデ」は、ヤナギに似ていることから。

形態・生態

葉鞘は切形[8]花序は穂状[8]

分布

温帯を中心にほぼ全世界に生息する[11]

系統関係

イヌタデ属はサナエタデ節に加え、sect. TovaraEchinocaulonCephalophilon の計4節からなる[5][6][1](第5の節 sect. Rubrivena を加える説もあった[11][8]が否定され、オンタデ属に移された[1][6])。それらや近縁属との系統関係は次のとおり[5][6]

Persicarieae

チシマミチヤナギ属 Koenigia

オンタデ属 Aconogonon

イブキトラノオ属 Bistorta

イヌタデ属

タニソバ節 sect. Cephalophilon

ミズヒキ節 sect. Tovara

sect. Echinocaulon

サナエタデ節 sect. Persicaria

一方、分子系統により、サナエタデ節のエゾノミズタデ Persicaria amphibiaハリタデセブアノ語版 Persicaria bungeana を、それぞれ1種からなる新節 sect. AmphibiaTruelloides に分離する説が現れた[8]が、少なくとも sect. Amphibia はサナエタデ節内に位置するようである[6]

主な種

要約
視点

サナエタデ節には約60が属す[11][8]日本には約20種を産する[4](以下のリストの大きな区分けは、生態・形態によるものであり、分類学的なものではない)。

そのほかの主な種:

  • Persicaria acuminata
  • Persicaria bicornis
  • Persicaria careyi
  • Persicaria decipiens
  • Persicaria dubia
  • Persicaria glabra
  • Persicaria hirsuta
  • Persicaria hydropiperoides
  • Persicaria minor
  • Persicaria odorata
  • アメリカサナエタデ Persicaria pensylvanica
  • Persicaria punctata
  • Persicaria robustior
  • Persicaria setacea
  • ハリタデ Persicaria bungeana - sect. Truelloides ?

このほか、和名に「タデ」を含む種が他の属に散在するが、系統的にはやや遠い(イヌタデ属からオンタデ属に移された sect. Rubrivena の種とは関係ない)。

  • ウラジロタデオンタデを含む) Aconogonum weyrichii
  • ヒメイワタデ Aconogonum ajanense
  • サバクタデ Calligonum klementzii
  • ツルタデ Fallopia dumetora

人間との関わり

利用

食用にするのは北半球に広く分布するヤナギタデ(別名:真タデ)で[12]、特有の香りのある辛味を持ち薬味として用いられてきた[10]。辛味成分はポリゴジアールで、消化促進、食べあたりの予防、抗菌効果やがん細胞の抑制効果が知られている[12][10]

野菜としては、利用法により発芽した子葉である「芽タデ」と主に本葉である「笹タデ」に分けられる[13]。また、葉の色によって「べニタデ」(紅たで)や「アオタデ」(青たで)に分けられる[12][13]。ともに刺身つまに用いられるが、一般に白身魚には「べニタデ」、赤身魚には「アオタデ」を用いる[13]。調味料として葉をすりつぶしたものをりんご酢でのばした「タデ酢」がありアユ塩焼きなどに添えられる[10]。また、葉をすりつぶしたものに味噌味醂を加えたものは「タデ味噌」として白身魚に付けて焼く際に味付けに用いる[10]

ヨーロッパではヤナギタデは黄色の染料にも用いられる[10]

オオケタデは観賞用に栽培される。

文化

  • 蓼食う虫も好き好き - ことわざ。他に草があるにも係わらず辛い蓼を食べる虫も居るように、人の好みは様々で、一般的には理解しがたい場合もあるということ。
  • 蓼虫辛きを知らず(りょうちゅうからきをしらず、蓼虫不知辛) - 王粲の詩「七哀詩」の一節から来た格言。
  • 谷崎潤一郎蓼喰ふ虫

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.