Loading AI tools
埼玉県にある荒川の貯水池 ウィキペディアから
荒川第一調節池(あらかわだいいちちょうせつち)は、埼玉県さいたま市桜区から戸田市にかけてある、荒川洪水時の被害に備えた調節池。3,900万立方メートルの貯水容量を持ち、調節池内には、貯水池である彩湖がある[1]。
荒川中流域下流部及び下流域上流部[注釈 1]の左岸に所在。上流端は羽根倉橋下、下流端は幸魂大橋と笹目橋の間となっており、区間延長は8.1kmとなっている。荒川とは「囲繞堤」で、堤内地とは「周囲堤」で分離されている[1]。
1973年に、旧建設省により荒川中流域における洪水・渇水対策として計画された、5つの調節池群のひとつである。現在のところ、この荒川第一調節池のみが完成している。この調節池のすぐ北(羽根倉橋から上江橋)に荒川第二・第三調節池が事業中であるほか、荒川第四調節池、荒川第五調節池なども計画されている[1]。
荒川の広大な河川敷ということもあり、ゴルフ場や公園等に整備されている。
※上流から
彩湖(さいこ)は、荒川第一調節池(上記)内にある貯水池として1997年(平成9年)に完成した。全長8.1km、面積は1.18km2、総貯水量は1,060万m3に及び、中央付近を東西に幸魂大橋が架かる。湖下流に(下流から順に)調節池排水門、水位調節堰、上流に流入堤があり、平常時は調節池排水門は開いており[3]、秋ヶ瀬取水堰で取水し[7]、水位調節堰で水位を調節している[3]。また、噴水でプランクトンの細胞を破壊し、湖の3箇所に設置したパイプから気泡を発生させた曝気循環などで水を対流させ水質保全対策をし、首都圏への水道水を安全供給している。さらに、湖底から水を汲み上げ、幸魂大橋より上流の4箇所で設置された階段状の滝から流すことで水中に酸素を送ることが出来る。荒川で洪水が発生すると調節池排水門が閉まり、小洪水時には鴨川を遡上した洪水が田島ヶ原サクラソウ自生地を冠水させ[注釈 2]、中洪水時には羽根倉橋付近にある[1]越流堤から調節池の上流ブロックに洪水が流入し、大洪水時には上流ブロックの水が流入堤を越えて彩湖のある貯水池ブロックへ流入する[3]。調節池に水が入るおおよそ1時間前及び30分前にはサイレンが鳴動する[注釈 3]。調節池排水門は、荒川の流量低減後、再び開く[3]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.