Loading AI tools
慶應・明治・大正・昭和時代の佐賀県唐津市の起業家・実業家 ウィキペディアから
草場 猪之吉(くさば いのきち、1866年(慶應ニ年)8月8日 - 1930年(昭和5年)4月14日)は、慶應・明治・大正・昭和時代の佐賀県唐津市の起業家・実業家。
くさば いのきち 草場 猪之吉 | |
---|---|
JR唐津駅前広場 鉄道功労者顕彰碑より | |
生誕 |
1866年8月8日[1] 日本・肥前国唐津(現・佐賀県唐津市魚屋町) |
死没 |
1930年4月14日(63歳没)[2] 日本・東京府東京市 |
墓地 | 長得寺 |
記念碑 | JR唐津駅前広場 鉄道功労者顕彰碑(唐津曳山像) |
国籍 | 日本 |
職業 | 起業家、実業家 |
時代 | 江戸時代後期-昭和時代前期 |
著名な実績 | 唐津貯蓄銀行、唐津鉄道、北九州鉄道の創設 |
活動拠点 | 佐賀県東松浦郡唐津町(現・佐賀県唐津市) |
肩書き | 唐津貯蓄銀行(株)頭取、北九州鐵道(株)社長、唐津銀行、唐津築港、唐津製鋼所唐津窯業各(株)取締役、唐津魚(株)監査役[3] |
子供 |
愼一[1] 六一[3] 藤江[1] 菊江[1] 芳江[3] 萩枝[3] 若枝[3] |
親 | 草場 三右衞門[1][3] |
家族 | ヨシノ(愼一妻)[3] |
唐津貯蓄銀行、唐津鉄道[4][5](唐津興業鉄道)の発起人、北九州鉄道(現・九州旅客鉄道筑肥線)の初代社長[6][7]。として知られる。
JR唐津駅北口にある駅前広場に草場猪之吉を始めとする4名の功労者を讃えた碑が設置されている。
唐津市民が永年待ち望んできた唐津市内鉄道路線の近代化が ここに完成した 即ち 国鉄唐津線の 高架化 国鉄筑肥線の電化 並びに福岡市地下鉄との相互直通運転 筑肥線と唐津線の短絡国鉄 呼子線の建設(部分開通)が実現したのである |
明治29年、奥村五百子・草場猪之吉らの尽力によって、それまで渡し舟しか交通手段のなかった満島村と旧唐津町との間に全長約500mに及ぶ木脚木橋の橋が架けられた。岸岳官有林の払い下げ材を用いたこの木橋は当時西日本最長のものであったとされている[8]。明治34年に馬車鉄道が通ったが同42年に突如として崩壊し、同45年に煉瓦脚の県道として再建された。その後昭和23年水害によって流失するまでの約半世紀に亘って地域住民に利用された[9]。現在は木脚の根本が僅かに往時の痕跡を残すのみであり、干潮時にのみその姿を臨むことができる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.