1948年に創設された国際的な自然保護団体 ウィキペディアから
国際自然保護連合(こくさいしぜんほごれんごう、英:International Union for Conservation of Nature and Natural Resources、IUCN)とは、1948年に創設された[1]、国際的な自然保護団体である。
IUCNロゴ | |
IUCN本部(スイス) | |
略称 | IUCN |
---|---|
設立 | 1948年10月5日 |
種類 | 国際非政府組織, 学術出版社 |
目的 | 自然及び自然資源の保全に関わる国家、政府機関、国内及び国際的非政府機関等の協力促進 |
本部 | グラン |
事務総長 | ブルーノ・オベール |
ウェブサイト | https://www.iucn.org |
国家、政府機関、NGOなどを会員とする。本部はスイスのグランにある。
日本は1978年に環境庁が日本の政府機関として初めて加盟、1995年に国家会員として加盟した。また、日本国内の18団体(NGOなど)が加盟している。
1993年には、旭硝子財団よりブループラネット賞が贈られた。国連総会オブザーバー資格を取得している[2]。大正大学内に「IUCN日本リエゾンオフィス」が設けられている。ラムサール条約の事務局をになっている[3]。自然遺産候補を専門機関として調査している[4]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.