トップQs
タイムライン
チャット
視点

肉桂餅

ウィキペディアから

肉桂餅
Remove ads

肉桂餅にっき餅・にっきもち)は肉桂を練りこんだのことである。生八ツ橋とは別の菓子である。

Thumb
肉桂餅

概要

安土桃山時代の堺では貿易が盛んに行われ、多くの香辛料が輸入されており、漢方薬の1つとして輸入されていたのが肉桂だった。八百源来弘堂が、肉桂を食べやすくできないかとお餅に混ぜたのが始まりである[1]。肉桂を練り込んでいるため、茶色味のある餅で、肉桂が香り甘みのある素朴な味わいの餅菓子となっている。

特産地

大阪府堺市

肉桂餅発祥の地である。

岐阜県揖斐郡

肉桂餅を主に製造する和菓子屋が多々存在する。この地域を代表する和菓子銘菓)でもある。

  • 肉桂餅本舗 いけだや(揖斐郡池田町)- 池田町内の老舗和菓子屋さん[4]こしあんを採用している。
  • マブチ 餅松商店(揖斐郡池田町)- 粒あんを採用していて、「池野名物 肉桂餅」として販売している。
  • 揖斐菓匠庵 みわ屋(揖斐郡揖斐川町)- 揖斐川町内の老舗和菓子屋さん[5]。「奇跡のシナモン大福」として販売している。
  • 神原屋(揖斐郡揖斐川町)- 揖斐川町内の老舗和菓子屋さん[6]。肉桂餅やゆず餅が有名。粒あんである。
  • 柏鳥堂(揖斐郡大野町)- 大野町内の老舗和菓子屋さん[7]

京都府京都市

  • 名月堂(京都府京都市)- 「八つ橋」にヒントに肉桂粉を混ぜ入れ、滑らかな『ニッキ餅』の原型を作った和菓子屋[8]

その他にも、滋賀県内にはにっき餅を販売する和菓子屋さんが多く存在する

Remove ads

脚注

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads