群馬県道312号太田境東線(ぐんまけんどう312ごう おおたさかいあずません)は群馬県太田市西本町の群馬県道2号前橋館林線との三叉路から伊勢崎市境栄の国道354号を結ぶ県道である。現在の路線名となる以前の旧・路線名は「太田境線」。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2016年8月) 路線データ 起点:太田市西本町(群馬県道2号前橋館林線交点)[注釈 1] 終点:伊勢崎市堺栄176番の1(群馬県道142号綿貫篠塚線交点〈境栄交差点〉)[注釈 2] 重要な経過地:新田郡新田町[注釈 3]、尾島町[注釈 3] 歴史 1959年(昭和34年)9月18日:群馬県より現・道路法に基づき、県道太田境線(太田市 - 新田郡新田町 - 尾島町 - 佐波郡境町、整理番号18)として路線認定される[2]。 同日、前身路線にあたる県道境太田線(佐波郡境町 - 太田市、整理番号132)が路線廃止される[3]。 路線状況 別名 例幣使街道(全線) 重複区間 国道354号(太田市新田中江田町 - 同市小角田町〈小角田北交差点〉) 群馬県道69号大間々世良田線(太田市新田中江田町〈新田中江田町交差点〉 - 太田市小角田町〈小角田北交差点〉 - 同〈小角田交差点〉) 交差する道路 群馬県道2号前橋館林線(太田市西本町) 群馬県道323号鳥山竜舞線(太田市藤阿久町、藤阿久交差点) 群馬県道275号由良深谷線(太田市由良町、宝町交差点) 群馬県道332号桐生新田線(太田市新田木崎町) 群馬県道311号新田尾島線(太田市新田木崎町、新田木崎町交差点) 群馬県道69号大間々世良田線(太田市新田中江田町、新田中江田町交差点・太田市小角田町、小角田北交差点、小角田交差点) 国道17号(上武道路)(太田市小角田町、小角田西交差点) 群馬県道315号大原境線(伊勢崎市境三ツ木、三ツ木橋東交差点) 国道354号(伊勢崎市境栄、境栄三叉路) 脚注 [脚注の使い方]注釈 [注 1]昭和34年の路線認定当初は、太田市大字太田字大道北1650番の1となっている[1]。 [注 2]昭和34年の路線認定当初は、佐波郡境町栄町176番の1である。現在は市町村合併で表記が変わり伊勢崎市堺町栄となっている[1]。 [注 3]昭和41年群馬県告示第63号の (18) 太田境線に基づく表記。2005年の(旧)太田市・新田町・尾島町・藪塚本町の合併により、現在は太田市。 出典 [1]昭和34年群馬県告示第326号 県道の供用開始に関する告示(群馬県報 号外、1959年9月18日、pp. 24–39、群馬県立図書館所蔵) [2]昭和34年群馬県告示第324号 県道路線認定に関する告示(群馬県報 号外、1959年9月18日、pp. 1–15、群馬県立図書館所蔵) [3]昭和34年群馬県告示第325号 県道路線廃止に関する告示(群馬県報 号外、1959年9月18日、pp. 15–24、群馬県立図書館所蔵) 関連項目 群馬県の県道一覧この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.