Remove ads
ウィキペディアから
缶けり(かんけり、缶蹴り)とは、遊びの一つ。日本以外にも存在するが、この記事では日本の缶けりについて説明する。
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
缶蹴りは通常屋外で行う遊びで、その多くは子供社会で年長者から教えられたり、親や祖父母から教わるなどして、世代を超えて受け継がれてきた遊びの一つである。かくれんぼの変形とも言えるもので、缶が所定の位置にある間は、鬼は他のプレーヤーを探しに行けるが、缶を蹴ることによって他のプレーヤーが鬼を妨害できる取り決めで、遊びの中でも一種の駆け引き的な要素(後述)が重視されるものである。
正式な競技団体が存在しないため公式ルールのようなものも存在せず、地域及び時代(世代)により遊び方に様々な違いが見られる。また、地域によってはボールを用いたボールけりや、野球のベースを用いたベースふみ・壁や木などを缶の代わりに使うどんかく・点つけと言う派生した遊びもある。
この遊び方、あるいは事前の取り決めでは、前述の通り様々な類型があり、また事前に取り決めが交わされ、それに沿って遊ばれる場合もある。遊びがその場限りのものであるため、しばしば適当に改変された様式で遊ばれることもあった。
「缶けり」は、「かくれんぼ」にさらに鬼ごっこの要素を加えて、独自のルールを付け加えたものである。
鬼は隠れた者を探し出すと同時に缶を蹴り出されないように配慮せねばならず、油断ができない。また、隠れている者も缶を蹴るという能動的な要素が重視されるため、守りつつも攻めるという駆け引きが重要となる。これは見付からないように単に受動的に振舞うことしかできない「かくれんぼ」との大きな違いである。
なお作戦には各々の子供の性格が強く現れる。鬼の場合は缶の回りをなかなか離れない子供から、缶のそばをさっさと離れて探しにいったまま戻らない子供、巧妙に演技して相手を誘い出すのがうまい子供などのパターンがあり、蹴る側の場合もひたすら隠れ続ける子供や果敢にアタックする子供、蹴ろうかどうか迷ってそわそわしている間に見つかってしまう子供などのパターンがある。性格によって「いつものパターン」ができ上がる傾向もみられる。
下級生や体力が劣る者が参加し、その者が規定回数鬼を務めてもなお鬼を抜け出せないときは、その回の鬼以外の者がじゃんけん等を行い次回の鬼になるなど、救済措置がとられる場合がある。
鬼がプレイヤー全員の名前と顔を覚えていないとゲームが成り立たないので、面識がない者同士だとやりにくいが、共に遊ぶことにより、名前を覚えて友人になるきっかけにもなる。
ゲーム終了後は使用した空き缶をゴミとして処分するのがマナーである。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.