Loading AI tools
ウィキペディアから
組曲(くみきょく、英語: suite)は、いくつかの楽曲を連続して演奏するように組み合わせ並べたもの。
ルネサンス期には、ゆっくりした舞曲と活発な舞曲の組み合わせ、すなわちパヴァーヌとガイヤルドなどを組み合わせることが行われていた。その際、様式を統一するために旋律素材を共有することもあった。
17世紀のフランスでは、リュートやクラヴサンなどで、同じ調のいくつかの舞曲を組にして演奏することが行われていた。アルマンド、クーラント、サラバンドを、この順で演奏するのが基本であり、後にジーグが加わった。
これを組曲として定式化したのは、ドイツの作曲家ヨハン・ヤーコプ・フローベルガーであると見なされている。ただしフローベルガーの自筆譜では一般にジーグが第2曲に置かれていた。後の作曲家の組曲では、ジーグは終曲におくことが普通である。
ロマン派以降の音楽では、「組曲」とは主に舞台音楽(劇付随音楽、オペラ、バレエ音楽など)[注釈 1]の中から、主要曲を抜き出して配列して演奏会で演奏できるようにした管弦楽曲を組曲と呼ぶようになった。なお、オペラからの組曲では、声楽パートは器楽に置き換えることが多い。また、舞曲に限らず様々な楽曲の組み合わせで、はじめから組曲として作曲することも、管弦楽に限らず行われている。
19世紀後半以後、バロック時代の組曲の復興運動が行われた。普仏戦争以後ドイツと対立したフランスではドイツの交響楽に反発し、それにかわってフランスの栄光の輝いたルイ14世時代を模範としてフランスの器楽組曲を復興させた。ヨーロッパの他の国にもこの運動は伝わった[1]。
演奏形態が管弦楽以外の作品、および作曲者以外による抜粋や編曲はその旨記載した。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.