細川義季
鎌倉時代の御家人。細川氏の祖。広沢義実の次男。額田郡細川郷。 ウィキペディアから
細川 義季(ほそかわ よしすえ)は、鎌倉時代の御家人。細川氏の祖[2]。

略歴
広沢義実(矢田義実)の二男[3]。兄は仁木氏の祖となった仁木実国[3][2]。弟の戸賀崎義宗は戸賀崎氏の祖となった[3][2]。
上野国山田郡広沢より三河国額田郡細川荘に移り住み、細川二郎と称した[2][3]。時期については、足利義氏が三河国守護となった頃か、その直後と推測される[4]。義季の城(館)の場所は、蓮性院の後方にある南東山上と伝わる[5]。
義俊の子である孫の俊氏が義季の後継となった。
子どもについて
子には系図上義俊他数名が確認されるが、実子は義俊のみでその他は孫である義俊の子たちや、曾孫の頼貞などを養子として迎えたとされている[7]。『新編岡崎市史』や『新編岩津町誌』では、義季の子のうち、七郎家俊が
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.