粟飯原常世

ウィキペディアから

粟飯原 常世(あいはら つねよ、嘉永3年8月[1]1850年〉 - 1919年大正8年〉9月24日[1])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍少将。位階勲等は従四位勲二等功三級[2]

概要 粟飯原 常世, 生誕 ...
粟飯原 常世
生誕 1850年8月
長門国 長州藩
死没 (1919-09-24) 1919年9月24日(69歳没)
所属組織  大日本帝国陸軍
軍歴 1872年 - 1905年
最終階級 陸軍少将
テンプレートを表示
閉じる

経歴

長門国出身。長州藩士・粟飯原右衛門兵衛の子[要出典]

1872年明治5年)2月、陸軍少尉に任官[3]西南戦争では別働狙撃大隊(長:河野通好少佐)の第1中隊長を務め、佐賀県を転戦のち熊本城下守備につく[4]1891年(明治24年)4月に陸軍歩兵中佐歩兵第19連隊長に補任され、第3師団桂太郎中将隷下で日清戦争に出征し、海城攻防戦にて奮戦した[1][3][5]

その後、1894年(明治27年)11月に陸軍歩兵大佐1896年(明治29年)9月には本職を免じられ歩兵第14連隊長に補され、翌年の1897年(明治30年)12月に陸軍少将・歩兵第7旅団長に任官する[1][3][6][7]

1900年(明治33年)3月に休職するが、のち復職し、留守歩兵第20旅団長、そののち後備歩兵第5旅団長となり日露戦争に出征した[1][8]1905年(明治38年)11月、予備役[1]

栄典

位階
勲章等

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.