米沢市立西部小学校

山形県米沢市にある小学校 ウィキペディアから

米沢市立西部小学校(よねざわしりつ せいぶしょうがっこう)は山形県米沢市にある公立小学校

概要 米沢市立西部小学校, 国公私立の別 ...
米沢市立西部小学校
Thumb北緯37度54分55.77秒 東経140度05分19.89秒
国公私立の別 公立学校
設置者 米沢市
併合学校 米沢市立三沢東部小学校
米沢市立三沢西部小学校
設立年月日 1876年11月1日
創立記念日 11月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B106220220034
所在地 992-0056
山形県米沢市直江町5番34号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

教育目標

  • よく考え 進んで学習する子ども
  • あかるく 思いやりのある子ども
  • けんこうで 最後までがんばる子ども

[1]

沿革

  • 1876年明治9年)11月1日 - 館山生蓮寺南に霞城学校として開校
  • 1879年(明治12年) - 館山上山に和風2階建校舎新築移転
  • 1892年(明治25年)5月 - 館山尋常高等小学校に改称
  • 1902年(明治35年)9月 - 他屋町に移転、西部尋常小学校に改称
  • 1914年大正3年)10月 - 炭小屋より出火し、全焼。
  • 1915年(大正4年) - 新校舎落成
  • 1941年昭和16年)4月1日 - 国民学校令により米沢市立西部国民学校に改称
  • 1947年(昭和22年) - 学制改革により、米沢市立西部小学校に改称
  • 1956年(昭和31年) - プール、西体育館落成。
  • 1976年(昭和51年)6月 - 新校舎落成
  • 1981年(昭和56年)12月 - 東体育館竣工
  • 2023年令和5年)4月1日 - 三沢東部小学校三沢西部小学校の閉校に伴い、西部小学校が受け入れ校となる。

[2][3]

通学区域

  • 木場町、御廟一丁目、御廟二丁目(愛宕小学校通学区域を除く。)、信夫町、城西一丁目(愛宕小学校通学区域を除く。)、城西二丁目、城西三丁目、城西四丁目、舘山一丁目、舘山二丁目、舘山三丁目、舘山四丁目、舘山五丁目、舘山六丁目、舘山矢子町、直江町、成島町一丁目、成島町二丁目、成島町三丁目、西大通一丁目(北部小学校通学区域を除く。)、西大通二丁目、吹屋敷町、矢来一丁目、矢来二丁目、矢来三丁目、大字舘山、大字口田沢(72番地の1、3037番地の1から3112番地の4まで)、大字塩野、大字吹屋敷、赤芝町、小野川町、大字簗沢、大字口田沢、大字神原、大字入田沢[4]

進学先中学校

周辺

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.