Loading AI tools
ウィキペディアから
築地精養軒(つきじせいようけん、1870年 - 1923年)は、東京で初めての西洋料理店で、日本におけるフランス料理店の草分け。また西洋文化を東京に広めた場所の一つである。関東大震災により焼失した。
明治維新後、東京には本格的な西洋料理店がなく、外国からの要人の接待に不便をきたしていたことから、1868年、清水組の清水喜助が築地ホテル館を経営していた。平屋26室、一階37室、二階に29室の合計102室の大きさであった[2]。
1870年(明治3年)には、岩倉具視に仕えていた北村重威(1819年 - 1906年)が岩倉の支援を受け、皇居前の東京市京橋区馬場先門に築地精養軒ホテルの建設を開始し[3][4]、これも1872年(明治5年)に開業した。
しかしながら、両ホテルとも2月の銀座大火で焼失し、3月には東京府知事布達があり煉瓦石建築方法が指示された。道路は車道・人道に二別し、並木植樹を定め、10月には道路修掃規程が公布。
築地精養軒ホテルは、翌年、京橋区采女町32-33番地(現・中央区銀座5-15-8)に移転して再度開業した[5]。
建坪は200坪(660m2)、12客室のあるホテル・レストランで、西洋料理の出前や、外国貴賓との交流がある日本人への西洋文化の指導なども行ない、東京に西洋文化を広めた[3]。初代料理長はスイス人のカール・ヘス、二代目・C.L.ネップ、三代目・戸山慎一郎、四代目・西尾益吉、五代目・鈴本敏雄[6]。その後も秋山徳蔵、関塚喜平と、日本の西洋料理史上の名料理人を輩出した。
開設された1915年(大正4年)から1933年(昭和8年)まで、東京駅丸の内駅舎内に併設された東京ステーションホテルの営業も請け負っていた[7]。
「采女町に在り、西洋料理を兼ねてホテルを営業とす。現在の建物は近年の建築に係り、欧米各国の最新式を採用して、更に新機軸を出したるもの。設備完全にして旅客の宿泊、宴会には最も便利なり」と評された。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.