Loading AI tools
日本語の九州方言の肥筑方言に属し、筑前国の地域に起源を持つ方言の総称 ウィキペディアから
筑前方言(ちくぜんほうげん)とは、福岡県西部の旧筑前国にあたる地域(福岡市、飯塚市など)で話される日本語の方言。
九州方言の肥筑方言に属すが、筑前東部は肥筑方言的な要素が薄くなっている(筑前東部の方言については福岡県豊前方言も参照)。また、筑前南部の朝倉市・朝倉郡地域は筑後方言色の方が強い。そのため、言語学者の陣内正敬は福岡県の方言を東部方言(豊前方言)、西部方言(筑前方言)、南部方言(筑後方言)に分け、筑前のうち東部(おおむね遠賀川以東)を東部方言に、朝倉地域を南部方言に入れている[1]。
「行きよる」→「行きよー」、「行っとる」→「行っとー」のような変化が盛んである[2]。また、ナ行・マ行音節の撥音化や[3]、連母音の融合も聞かれる[4]。「せ・ぜ」を「しぇ・じぇ」と発音する[5]。これらのほか西部では、「すられ」(簾)、「てつろー」(鉄道)のような、「だ・で・ど」の「ら・れ・ろ」化の聞かれることがある[6][7]。また西南部では「り」を「ぢ」と発音することがある[2]。
筑前方言の語アクセントは東京式アクセントの変種で、平板型のアクセントを持たない。下表は、福岡市のアクセントを、中輪東京式アクセントの東京、外輪東京式アクセントの大分県・福岡県豊前のアクセントと比較したものである。2拍名詞のアクセントでは、東京で平板型となる一類(大分・豊前では一類と二類)が、尾高型となる。ただし、福岡市博多区や糟屋郡など地域によっては一・二類で二拍目に狭母音(i、u)があるものは四・五類と同じ頭高型となり[8]、筑前大部分で、一・二類のうち一拍目に広母音、二拍目に狭母音があるものは頭高型となる[9]。また、筑後に接する筑前南部ではアクセントの型区別が曖昧で、無アクセント化の兆候がある。
語例 | 福岡 | 大分・豊前 | 東京 | |
---|---|---|---|---|
第一類 | 庭 | ○○が | ○○が | |
鳥 | ○○が | |||
第二類 | 川 | ○○が | ○○が | ○○が |
石 | ○○が | |||
第三類 | 犬・山 | ○○が | ||
第四類 | 笠・松 | ○○が | ||
第五類 | 婿・猿 |
一方、文中での発音は単語単独のアクセントとは異なることがあって、若年層の方がこの傾向が強い[11][12]。特に、文末に「と」が来る疑問文では文全体が高く平板なイントネーションになる[13]。
動詞の活用には下二段活用を残し、ナ行変格活用「死ぬる」も一部の地域に残る[14]。一方、一段・二段活用がラ行五段化する傾向があり、そのうち特に命令形は「起きれ」のような「れ」語尾になる[14]。また、「書きー」「食べりー」のような連用形による穏やかな命令・促しの表現がある[15]。五段活用の連用形音便は、他の九州方言と同じく、サ行五段はイ音便に、ワ行・マ行・バ行五段はウ音便になる[16]。
形容詞では、西部・南部は、「早か」のように終止形・連体形語尾が「か」になる(カ語尾)[17]。東部ではイ語尾だが、語彙的に「良か」だけは東部でも言う[17]。形容詞の連用形は、「よーなか」(良くない)、「うれしゅーなる」(嬉しくなる)のようなウ音便を用いる[18]。「て」が付く場合、「よーて」のような場合と「よーして」(「良くて」の意)のように「して」が付く場合がある[18]。また筑前西部・南部では、形容詞の語幹に「さ」を付けた詠嘆表現がある[19][20]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.