笹田和子

日本のソプラノ歌手 ウィキペディアから

笹田和子

笹田 和子(ささだ かずこ、1921年(大正10年)6月30日[1] - 2007年(平成19年)11月30日[1])は、日本声楽家ソプラノ)、オペラ歌手、音楽教育者

概要 笹田 和子, 基本情報 ...
笹田 和子
Thumb
ピアニスト田中園子(左)とともに(1951年のユーディ・メニューイン訪日公演時)
基本情報
生誕 (1921-06-30) 1921年6月30日
出身地 日本 大阪府大阪市
死没 (2007-11-30) 2007年11月30日(86歳没)
日本 大阪府吹田市
学歴 東京音楽学校本科声楽部卒業
(現: 東京藝術大学
ジャンル クラシック
職業 声楽家ソプラノ
オペラ歌手
音楽教育者
閉じる

略歴

大阪府大阪市出身。小学生の時に美声をかわれて教会の日曜学校で歌う[1]1939年(昭和14年)、東京音楽学校(現: 東京藝術大学)予科入学。木下保原信子に師事[2]。本科の同期には同じ声楽部の内田るり子[3]石井好子[4]畑中更予(米田更子)、前田幸市郎、器楽部の森正(指揮者)などがいた[5]1942年(昭和17年)に卒業と同時に藤原歌劇団に入り、同年11月にワーグナーのオペラ『ローエングリン』ヒロインのエルザでデビューを果たす。以来、同歌劇団で1000回余りの舞台を踏み、ワーグナー『タンホイザー』日本初演のエリーザベトなども務めた。二期会などでも活躍。

1945年(昭和20年)笹田と恋に落ちた織田作之助が、1946年(昭和21年)笹田の実家の笹田歯科医院に転がり込み正式に結婚。しかし、クリスチャンの家庭では無頼な執筆活動が果たせず、3月に飛び出してしまう。織田は1947年(昭和22年)1月 東京で喀血死する[6]

1957年(昭和32年)大阪に帰り、フリーで活躍。

音楽教育者としては、1965年(昭和40年)京都市立音楽短期大学教授、1969年(昭和44年)京都市立美術大学との合併により京都市立芸術大学教授(1970年(昭和45年)まで)。仁愛女子短期大学の音楽科主任教授[7]宝塚歌劇団などで講師を務めた。門下生に池田美也子[8]、後久義昭[9]、小坂井直美[10]、小村亮三[11]、鈴木操[12]、まやはるこ[13]などがいる。

1965年(昭和40年)子宮筋腫手術、1972年(昭和47年)子宮癌手術、1973年(昭和48年)左乳癌手術、1987年(昭和62年)右乳癌手術[14]。これらの手術を乗り越え、1989年(平成元年)フェスティバルホールで復活リサイタルを開いた。

元・日本演奏連盟会員[1]、二期会会員。

2007年(平成19年)11月30日、虚血性心疾患のため大阪府吹田市の病院で死去、86歳没。

主な舞台

受賞歴

  • 大阪文化祭賞 1964年(昭和39年)[1]
  • 大阪府民劇場賞 1989年(平成1年)[1] 笹田和子リサイタルによる[7]

著書

ディスコグラフィー

  • 独唱: 印度の歌 堀内敬三[作詞] R.コルザコフ[作曲] 奥山貞吉[編曲] 笹田和子(コロムビア(戦前)商品番号 100791 1943-11)[49]
  • 独唱: 夜の調べ 内藤水濯[作詞] グノー[作曲] 奥山貞吉[編曲] 笹田和子(コロムビア(戦前)商品番号 100791 1943-11)[49]
  • 斉唱: 技能讃歌 尾崎喜八[作詞] 弘田龍太郎[作曲] 伊藤武雄 笹田和子[声楽](コロムビア(戦前) 商品番号 32078 1944-02)[49]
  • 勝利の生産 国民徴用援護会制定 信時潔[作曲] 伊藤武雄 笹田和子[声楽](ニッチク 商品番号 100837)
  • CD8枚組 甦る! NHKラジオ歌謡(オムニバス)
  • CD ベートーヴェン交響曲第9番『合唱』フランツ・コンヴィチュニー(指揮) ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 笹田和子(Sp) 川崎静子(Alt) 布施隆治(Tn) 中山悌一(Bn) アサヒコーラス 【録音】1961年5月1日 日比谷公会堂 NHK収録(ステレオ・ライヴ)

脚注

参考文献

関連文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.