第46回ヴェネツィア国際映画祭
ウィキペディアから
第46回ヴェネツィア国際映画祭は、1989年9月4日から9月15日にかけて開催された[1]。
上映作品
コンペティション部門
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Australia | ジャン=ジャック・アンドリアン | ![]() | |
Christian | ガブリエル・アクセル | ![]() | |
Island | ポール・コックス | ![]() | |
ベルリン・エルサレム | Berlin-Yerushalaim | アモス・ギタイ | ![]() |
おかえりなさい、リリアン | She's Been Away | ピーター・ホール | ![]() |
Blauäugig | ラインハルト・ハウフ | ![]() | |
悲情城市 | 悲情城市 | ホウ・シャオシェン | ![]() |
Et la lumière fut | オタール・イオセリアーニ | ![]() | |
New Year's Day | ヘンリー・ジャグロム | ![]() | |
Sedím na konári a je mi dobre | ユライ・ヤクビスコ | ![]() | |
千利休 本覺坊遺文 | 熊井啓 | ![]() | |
デカローグ | Dekalog | クシシュトフ・キェシロフスキ | ![]() |
Layla | タイエブ・ルーイチ | ![]() | |
Scugnizzi | ナンニ・ロイ | ![]() | |
黄色い家の記憶 | Recordações da Casa Amarela | ジョアン・セーザル・モンテイロ | ![]() |
Muzh i doch' Tamary Aleksandrovny | オルガ・ナルツカヤ | ![]() | |
Μ'αγαπάς | ヨルゴス・パノショープロス | ![]() | |
お家に帰りたい | I Want to Go Home | アラン・レネ | ![]() |
BARに灯ともる頃 | Che ora è? | エットーレ・スコラ | ![]() |
Ek Din Achanak | ムリナール・セーン | ![]() | |
Fallgropen | ヴィルゴット・シェーマン | ![]() | |
ローズヒルの女 | La femme de Rose Hill | アラン・タネール | ![]() |
禁断のつぼみ | El sueño del mono loco | フェルナンド・トルエバ | ![]() |
ムーンリットナイト | In una notte di chiaro di luna | リナ・ウェルトミューラー | ![]() |
審査員
受賞結果
- 金獅子賞:『悲情城市』(ホウ・シャオシェン)
- 銀獅子賞:『黄色い家の記憶』(ジョアン・セーザル・モンテイロ)、『千利休 本覺坊遺文』(熊井啓)
- 審査員特別大賞:『Et la lumière fut』(オタール・イオセリアーニ)
- 男優賞:マルチェロ・マストロヤンニ、マッシモ・トロイージ (『BARに灯ともる頃』)
- 女優賞:ペギー・アシュクロフト、ジェラルディン・ジェームズ (『おかえりなさい、リリアン』)
- 脚本賞:ジュールス・ファイファー (『お家に帰りたい』)
- 撮影賞:ヨルゴス・アルヴァニティス (『Australia』)
- 音楽賞:クラウディオ・マットーネ (『Scugnizzi』)
- 上院議会金メダル:『Scugnizzi』(ナンニ・ロイ)
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.