Loading AI tools
資金配分主体が研究課題などを公募・評価づけし、結果として採用された研究を行う研究者などに配分する(される)研究資金 ウィキペディアから
競争的資金(きょうそうてきしきん)とは、資金配分主体(=お金を出す側)が、研究課題などを(自組織内に限らず)広い範囲から募集して、応募してきた研究課題を評価づけし、それによって採用する研究(と採用しない研究)を分ける、という手順を経て、結果として採用された研究を行う研究者などに配分する(される)研究資金を指す用語である。
なお、第3期科学技術基本計画などにおいては「競争的資金」という文言が使われているが、内閣府等の科学技術関係施策の議論の場においては、競争的研究資金という用語のほうが使用されることもある。
総合科学技術会議の競争的研究資金制度改革について(意見)(平成15年4月21日)においては、「競争的資金とは、資金配分主体が、広く研究開発課題等を募り、提案された課題の中から、専門家を含む複数の者による、科学的・技術的な観点を中心とした評価に基づいて実施すべき課題を採択し、研究者等に配分する研究開発資金をいう。」と記載されている。
応募者全員が得ることができるわけではなく、応募者同士で競争させ比較し、良い研究に対してお金を配分するが良くない研究に対しては配分しない、という判断がはたらいているという意味で「競争的」との言葉が用いられている。
研究者が研究開発を進める際の研究費は、さまざまな形態が存在するが、代表的な資金の形態としては、所属機関等により提供される基盤的経費としての資金と、外部資金として獲得する競争的資金の2つに分けられる。中でも、競争的資金は提案公募等の形式により研究課題が決定されるため、競争的資金制度に採択されるかどうかが研究開発の進め方を大きく左右する。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.