トップQs
タイムライン
チャット
視点

秋元長朝

ウィキペディアから

Remove ads

秋元 長朝(あきもと ながとも)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名上野国総社藩主。官位越中守館林藩秋元家初代。

概要 凡例秋元長朝, 時代 ...

生涯

始め庁鼻和上杉氏に仕えた。天正18年(1590年)の豊臣秀吉小田原征伐の際、主君の氏憲小田原城に籠もったため、長朝もこれに従って北条方に与して深谷城を守備した。長朝は攻め寄せる豊臣軍を相手に奮戦し、よく城を持ちこたえたが、本城小田原城の開城に伴い、敵将前田利家浅野長政の猛攻を察知して、杉田因幡と謀って開城し深谷を兵火から守った。その後しばらくは隠棲していたが、文禄元年(1592年)に井伊直政の推挙を受けて徳川家康の家臣となり、直政配下として上野国碓氷郡内に4000石を与えられた。

慶長5年(1600年)の会津征伐の前に上杉景勝詰問の使者として会津に赴いた。同年の関ヶ原の戦いでは対上杉守備隊に属した。さらに戦後も家康の命で再び会津に赴いて景勝に降伏を勧め、これを受け入れさせた。この功により、6000石を加増され1万石となり、上野国総社藩に転封となった。慶長9年(1604年)、利根川から引水するという治水工事に大きな成功を収め、所領の収穫を倍増させた。

慶長19年(1614年)からの大坂の陣にも従軍して功を挙げた。元和8年(1622年)、嫡男・泰朝に家督を譲って隠居し、寛永5年(1628年)に死去した。享年83。

Remove ads

系譜

父母

子女


Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads