福山町(ふくやまちょう)は、鹿児島県の中央部にあった町である。
ふくやまちょう 福山町 | |||
---|---|---|---|
![]() 福山酢の壺畑 | |||
| |||
廃止日 | 2005年11月7日 | ||
廃止理由 |
新設合併 国分市、溝辺町、横川町、牧園町、霧島町、隼人町、福山町 → 霧島市 | ||
現在の自治体 | 霧島市 | ||
廃止時点のデータ | |||
国 | 日本 | ||
地方 | 九州地方 | ||
都道府県 | 鹿児島県 | ||
郡 | 姶良郡 | ||
市町村コード | 46451-1 | ||
面積 | 68.52 km2 | ||
総人口 |
6,970人 (国勢調査、2005年10月1日) | ||
隣接自治体 | 国分市、垂水市、曽於市、鹿屋市 | ||
町の木 | イヌマキ | ||
町の花 | ヤマツツジ | ||
他のシンボル | - | ||
福山町役場 | |||
所在地 |
〒899-4501 鹿児島県姶良郡福山町福山2466番地 | ||
外部リンク | 福山町役場 - ウェイバックマシン(2004年2月3日アーカイブ分) | ||
座標 | 北緯31度40分25秒 東経130度49分08秒 | ||
![]() | |||
ウィキプロジェクト |
福山町は海岸沿いの地区である下場(したば)と台地の地区である上場(うわば)に地形がわかれており、両者は300-400メートルの崖で隔てられている[2]:812。全体的に平坦地が少ない。気候は下場では年平均気温が18.7度と温暖。上場では年平均気温が15度で、冬には氷点下5〜6度になることもあり、県下において最低気温を記録することも少なくない。
中世には「廻(めぐり)」と呼ばれていた[2]:813。近世には外城の福山郷として再編成され[3]:642、海運では廻の浦、陸運では日向国庄内(都城市)へ向かう日向筋の基点があって交通の要所だった[3]:641。近代においても福山港が鹿児島と内陸を結ぶ最短コースの港として活況を呈し、最盛期には川内港と移出入額で1・2位を競っていたが、大正・昭和にはいって鉄道・自動車交通が発達すると衰退した[2]:814。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.