トップQs
タイムライン
チャット
視点
福井鉄道F2000形電車
ウィキペディアから
Remove ads
福井鉄道F2000形電車(ふくいてつどうF2000がたでんしゃ)は、福井鉄道が2023年3月に導入した路面電車車両[3]。2023年3月27日に営業運転開始した[4]。
Remove ads
概要
福井鉄道で運用されている880形を置き換えるために導入された[5][6]。
880形などにあった出入口ステップをなくす等のバリアフリー化、VVVF制御やLED照明の導入による省エネ化なども図られている[8]。4月上旬に、えちぜん鉄道への直通運転を開始した[9]。
車体概説
車体
丸みを帯びたデザインであるF1000形とは対照的な角ばったデザインが特徴である[10]。前面は直線的なブラックフェイス、側面には福鉄カラーの緑・青・白をあしらっている[8]。 積雪時に車両のお腹部分に雪を抱え込まないように高さ10センチほどの排雪板を配置し、レール上に積雪があっても運行できるようになっている[11]。行先表示器は白色LEDを採用する[12]
車内
オールロングシートで[4]、座席の表皮はセーレンのものを利用している[6]。コーティング剤は利用しておらず、環境に配慮しており、デザインは沿線の水田や日野川などをモチーフとしている[6]。出入り口付近には越前かにやレッサーパンダなどをモチーフにした吊革がある[6]。優先座席も設置される。車椅子スペースは2ヶ所設置されている[13]。車内にモニターを4台設け、西山公園、蔵の辻、足羽山公園といった地元観光地を映像で紹介される。通路はF1000形と比較して約2倍となっている[14]。
走行機器など
制御装置、補助電源装置、主電動機、駆動装置、、集電装置、主幹制御器など主要な電機品は東洋電機製造が担当した[2]。
制御装置はIGBT素子(1,700 V - 1,200 A・2 in 1形)を使用した2レベルVVVFインバータ制御(RG6053-A-M)で、素子の冷却はブロワー(送風機)による強制風冷方式とした[2]。制御方式はハイブリッド・ベクトル制御により、3個の主電動機を一括制御する1C3M制御で、機器は屋根上に搭載する[2]。
補助電源装置は定格容量45 kVAを有する静止形インバータ(SIV・RG4091-B-M)とした[2]。装置は小型軽量化に配慮したもので、VVVFインバータ同様に強制風冷方式とし、屋根上に搭載する[2]。直流600Vを入力電圧として、三相交流200V,60Hzが35 kVA、直流24Vが10 kWを出力する[2]。
Remove ads
イベント列車
2023年12月、2024年1月それぞれ数日間、車内で福井名物の「越前おろしそば」と福井の美味を味わえる観光列車「福鉄観光列車 越前そば物語」が予約制で運行された。蕎麦は新蕎麦が使用される。ルートはたけふ新駅から福井駅間を往復する。日本酒が販売されているが、つまみや飲み物の持ち込みも可能となっている[15]。
好評につき2024年11月16日と12月7日にも運行された[16]。
沿革
運用
- 運行開始時点
たけふ新 - 田原町 - 鷲塚針原間とヒゲ線で運用される[6]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads

