硬口蓋癌

ウィキペディアから

硬口蓋癌(こうこうがいがん)とは、口腔癌の一つで、硬口蓋部に発生する腫瘍。日本では発生は少なく[1]日本頭頸部癌学会の2002年の集計で口腔癌全体の3.1%[2]アメリカ合衆国では8.9%と報告されている[3]。他の口腔癌と異なり、腺系腫瘍の割合が高く、扁平上皮癌とほぼ同程度の割合である[1]

疫学

口腔癌#疫学参照。

症状

口蓋部の腫脹が主訴となることが多い[4]。歯肉や軟口蓋に浸潤することが多いほか、口蓋骨を破壊して鼻腔まで浸潤することもある[4]

検査

腫瘍部位の病理検査のほか、原発部位や転移部位の画像診断として、CTMRIPETUS胸部X線、Gaシンチグラフィ、骨シンチグラフィ、上部消化管内視鏡検査、消化管造影検査等が行われる[5]

治療

外科的療法放射線療法化学療法の治療法が、単独または組み合わせで行われる。また、初期のものを除き、外科的療法を選択した場合には再建術が行われる。

このほか、リンパ節転移に対しては、頸部郭清術が行われる。

治療後は、摂食嚥下発語等の機能が低下するため、医師歯科医師言語聴覚士歯科衛生士看護師らにより、リハビリテーションが行われる。術後のの欠損に対しては顎補綴が行われる。

診療科

主に担当する診療科としては口腔外科耳鼻咽喉科があるが、このほか、再建が必要な場合は形成外科が、放射線治療では放射線科が、化学療法では担当診療科(化学療法科など)がかかわる。また、言語聴覚士をはじめとするリハビリテーション部門も関与する。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.